全国百選めぐり【箱根の風景】
到達記録(山中城) | |
![]() |
![]() |
平成20年08月08日、平成22年11月25日、平成24年10月24日、令和元年05月03日他、何度か訪問しました。 山中城(やまなかじょう)は、静岡県三島市山中にある城跡です。 山中城は、戦国時代、関東の覇者となった北条氏康によって築城されたとされています。本拠地【小田原城】の西を守る箱根十城の一つとして整備されますが、豊臣秀吉の小田原征伐の際には、圧倒的戦力差の前に半日で落城しました。 現地では、行政による本格的な復元保存が実施されており、美しい障子堀群が楽しめます。また富士山が遠望出来ます。山中城は、北条氏滅亡と共に廃城となったため、北条氏独特の城郭の構造を多く残しているとされています。国の史跡【山中城跡】です。 日本100名城【山中城】。 |
|
![]() |
|
到達記録(箱根・大涌谷) | |
![]() |
![]() |
平成24年10月24日他、何度か訪問しました。 大涌谷(おおわくだに)は、神奈川県足柄下郡箱根町にある箱根火山の公園です。 大涌谷は、約3,000年前、箱根最高峰1,438mの神山(かみやま)が箱根火山最後の水蒸気爆発をおこした爆裂火口です。その時の山体崩壊で出来たのが芦ノ湖です。 現在もあちこちから硫化水素を含む白煙が上がっていて、荒涼とした風景が広がっています。。噴煙地に近いほど酸性に強い植物が見られる特徴があります。 名物の黒玉子は、温泉に含まれる硫黄と鉄分が結びつき硫化鉄となって殻につくので真っ黒になります。 かおり風景100選【箱根大涌谷硫黄のかおり】。日本の地質百選【箱根火山】。 |
|
![]() |
|
到達記録(箱根旧街道の杉並木) | |
![]() |
![]() |
令和06年12月31日に訪問しました。 箱根旧街道の杉並木は、神奈川県足柄下郡箱根町箱根にある街路樹です。 箱根旧街道の杉並木は、元和04年(西暦1618年)頃、幕府の方針で植林したと伝えられています。元箱根から恩賜箱根公園まで約500mに渡って続いています。現在も約400本の杉が現存しているそうです。 21世紀に残したい日本の自然100選【箱根旧街道の杉並木】の選定理由は「『昼なお暗き・・・』と歌われた大木430本が道路沿いに続く」となっています。選定時より少し減っちゃったみたいだ。 21世紀に残したい日本の自然100選【箱根旧街道の杉並木】。 |
|
![]() |
|
到達記録(芦ノ湖) | |
![]() |
![]() |
令和06年12月31日に訪問しました。 芦ノ湖(あしのこ)は、神奈川県足柄下郡箱根町にある箱根山のカルデラ湖です。 芦ノ湖には、遊覧船用の港が複数あり、観光客で賑わっています。 寛文10年(西暦1670年)、箱根の外輪山にトンネルを掘って、芦ノ湖の水を裾野市まで引く灌漑用水路が完成しました。深良用水(ふからようすい)と呼ばれます。 日本の地質百選【箱根火山】。 |
|
![]() |
日本100名城の[前]を見る 日本100名城の[次]を見る
[日本100名城]に戻る
かおり風景100選の[前]を見る かおり風景100選の[次]を見る
[かおり風景100選]に戻る
21世紀に残したい日本の自然100選の[前]を見る 21世紀に残したい日本の自然100選の[次]を見る
[21世紀に残したい日本の自然100選]に戻る
日本の地質百選の[前]を見る 日本の地質百選の[次]を見る
[日本の地質百選]に戻る
[全国百選めぐり]に戻る
[トップページ]に戻る