全国百選めぐり【新潟市の風景】

到達記録(福島潟)

 平成22年08月27日、令和元年08月15日、令和02年10月13日他、何度か訪問しました。

 福島潟(ふくしまがた)は、新潟県新潟市北区新鼻にある湖沼です。

 福島潟は、大型の雁の一種である国の天然記念物【オオヒシクイ】の我が国最大の飛来地となっており、日本飛来数は約10,000羽、その内5,000羽以上が福島潟を越冬地にしているのだとか。福島潟には毎年9月末〜10月上旬に飛来し、2月頃まで滞在します。3月には、千島列島の北にあるカムチャツカ半島に戻っていきます。

 福島潟には、ヒシクイの他にも220種以上の野鳥、450種以上の植物が住んでるそうで、平成09年(西暦1997年)にオープンした水の駅「ビュー福島潟」からは全面ガラス張りで展望が楽しめます。

 「草いきれ」とは、夏の日差しが強い日の草むらの中が高温多湿になる現象や、草の茂みから発生するむっとする熱気と、辞書検索の結果です。オオヒシクイのV字型の飛行を見てみたいと思いますが、真冬の雪国を訪ねることが出来るだろうか。秋口に尋ねると、カモさんが沢山いました。

 残したい日本の音風景100選【福島潟のヒシクイ】かおり風景100選【福島潟の草いきれ】21世紀に残したい日本の自然100選【福島潟】

到達記録(白山公園)

 令和02年06月05日他、何度か訪問しました。

 白山公園(はくさんこうえん)は、新潟県新潟市中央区にある公園です。

 白山公園は、明治06年(西暦1873年)に布告された太政官布告に基づいて、日本で最初に開設された25ヶ所の都市公園の一つです。国の名勝【白山公園】に選ばれています。

 白山公園内には、新潟総鎮守とされる白山神社が鎮座しており、出入口にある鳥居の麓にある石碑の中に日本の都市公園100選【白山公園】の顕彰碑が設置されていました。

 日本の都市公園100選【白山公園】

到達記録(護国神社周辺の海岸)

 令和02年06月05日他、何度か訪問しました。

 護国神社周辺の海岸は、新潟県新潟市中央区にある海岸です。

 護国神社の他にもマリンピア日本海や西海岸公園(にしかいがんこうえん)があります。どうして、指定名称を西海岸公園にしなかったのか不思議ですが、こちらの護国神社は大変立派で地元民の信仰が厚いことが伺えます。

 日本の白砂青松100選【護国神社周辺の海岸】

到達記録(新津油田)

 令和05年08月02日他、何度か訪問しました。

 新津油田(にいつゆでん)は、新潟県新潟市秋葉区にあった油田です。

 新津油田は、明治時代後期から大正時代にかけて、日本一の産油量を誇った油田とされており、平成30年に【新津油田金津鉱場跡】として国の史跡に認定されました。

 現地では、石油の里公園として整備されており、車を停めて散策出来るようになっていました。平成08年(西暦1996年)まで操業していたのだとか。意外と最近まで操業されていたんですね。

 日本の地質百選【新津油田】

到達記録(万代橋)

 に訪問しました。

 萬代橋(ばんだいばし/よろづよばし)は、新潟県新潟市中央区を流れる信濃川(しなのがわ)に架かる橋です。

 明治19年(西暦1886年)、初代・萬代橋が木造橋として架橋されました。明治42年(西暦1909年)、2代目・萬代橋が木造橋として架橋されました。

 昭和04年(西暦1929年)、現在の3代目・萬代橋が6つのアーチを連ねる鉄筋コンクリート橋として架橋されました。平成16年(西暦2004年)、国の重要文化財に指定されたのを機に「万代橋」から、建設時よりの橋名板表記である「萬代橋」に復名しています。日本百名橋は、平成10年の選定の為、当時の「万代橋」としております。

 日本百名橋【万代橋】

残したい日本の音風景100選の[前]を見る 残したい日本の音風景100選の[次]を見る
[残したい日本の音風景100選]に戻る

かおり風景100選の[前]を見る かおり風景100選の[次]を見る
[かおり風景100選]に戻る

21世紀に残したい日本の自然100選の[前]を見る 21世紀に残したい日本の自然100選の[次]を見る
[21世紀に残したい日本の自然100選]に戻る

日本の都市公園100選の[前]を見る 日本の都市公園100選の[次]を見る
[日本の都市公園100選]に戻る

日本の白砂青松100選の[前]を見る 日本の白砂青松100選の[次]を見る
[日本の白砂青松100選]に戻る

日本の地質百選の[前]を見る 日本の地質百選の[次]を見る
[日本の地質百選]に戻る

日本百名橋の[前]を見る 日本百名橋の[次]を見る
[日本百名橋]に戻る

[全国百選めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る