026.真鶴の漁業伝統(貴船まつりの小早船/魚つき保安林)
公式引用 | |
平安中期(寛平元年・西暦889年)に創建された、由緒ある貴船神社の例祭「貴船まつり」は、平成08年国指定重要民俗無形文化財に指定され「日本三船祭り」として名高いお祭り。毎年7月27日・28日に、真鶴の港を中心として繰り広げられている。 (中略)平成17年11月の「全国豊かな海づくり大会」では天皇、皇后両陛下が海上パレードを御観覧になられた。 |
|
到達記録(貴船まつりの小早船) | |
令和04年12月28日他、何度か訪問しました。 貴船神社は、神奈川県足柄下郡真鶴町真鶴1117にある神社です。 貴船まつりは、海上渡御(とぎょ)の貴船神社の神事、船祭りです。 貴船まつりの花形が、東西に華を競う小早船です。例年7月下旬に開催されています。 未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選【真鶴の漁業伝統艘】。 |
|
公式引用 | |
江戸時代、度重なる大火による幕府の「材木資材確保」政策により、寛文12年(1672年)小田原藩が領内各村に「松苗15万本」を割り当て、真鶴半島にも植林されたことが、この保安林の始まり。 今でも「御林」と呼ばれる鬱蒼とした森が海に影を落とし、枯葉や虫が魚のエサを生み、漁師の間で、魚の集まる森として大切に守られてきた。真鶴半島をぐるっと取り囲む定置網群は、まさにこの森の恩恵を受け、現在35haがその指定となっている。町では、定期的に松くい虫の駆除などを行い、次世代へ残していけるよう努力を続けている。 |
|
到達記録(魚つき保安林) | |
令和04年12月28日他、何度か訪問しました。 真鶴半島(まなづるはんとう)は、神奈川県真鶴町にある半島です。 現地では、松以外にもクスノキの大木や椎の木、シダ植物が乱立する原生林が広がっています。日本の白砂青松100選【真鶴半島】にも選ばれています。 未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選【真鶴の漁業伝統艘】。 |
|
[前]を見る [次]を見る
[未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選]に戻る
[全国百選めぐり]に戻る
[トップページ]に戻る