全国百選めぐり【上越市の風景】
到達記録(上越市) | |
上越市は百選の宝庫になっており、全国百選めぐり【上越市の風景】と全国百選めぐり【上越郊外の風景】に別けてあります。 |
|
到達記録(春日山城) | |
![]() |
![]() |
平成20年07月26日、平成23年05月24日、平成30年06月17日他、何度か訪問しました。 春日山城(かすがやまじょう)は、新潟県上越市にある城跡です。 春日山城は、南北朝時代に越後国守護・上杉氏による築城とされています。春日山の山頂にあり、上杉謙信、景勝などの居城になりました。 江戸時代になると、山城から利便性の高い直江津港の近くに福島城が整備されたことで、慶長12年(西暦1607年)に廃城となりました。 現在現地では、毘沙門堂が再建されており、遊歩道も整備されていますが、一部土砂災害の為通行禁止の場所もありました。越後平野を一望できます。 国の史跡【春日山城跡】に指定されており、【七尾城】、【小谷城】、【観音寺城】、【月山富田城】)と並べて日本五大山城の一つと言われています。 日本100名城【春日山城】。日本名城百選【春日山城】。 |
|
![]() |
|
到達記録(高田城) | |
![]() |
![]() |
平成30年06月26日に訪問しました。 高田城(たかだじょう)は、新潟県上越市本城町にある城跡です。別名、高陽城(こうようじょう)です。 高田城は、慶長19年(西暦1614年)に徳川家康の六男・松平忠輝の居城として天下普請によって造られました。たった4ヶ月の工事期間で完成した城郭で、近代城郭の中では土塁中心の縄張りになっています。平成05年(西暦1993年)に三重櫓が復元されています。 現地は高田城址公園として整備されており、近隣にある駐車場から訪問しました。当日は広範囲に工事中でした。続・日本100名城【高田城】認定を契機に復元保存の動きが加速しているのでしょうか。桜の名所としても知られています。 続・日本100名城【高田城】。 |
|
![]() |
|
到達記録(大出口泉水) | |
![]() |
![]() |
平成24年08月27日、令和04年06月14日他、何度か訪問しました。 大出口泉水(おおでぐちせんすい)は、新潟県上越市柿崎区東横山にある湧水です。 伝承では、西暦712年頃に妖怪退治の為訪れた木喰臥行者がとある村で、「一杯の水でも」と乞いたが、邪険に断られた為、祈祷にてその村の出水をこの地へ移したという中々陰湿な報復で湧水が誕生したようです。 平成の名水百選【大出口泉水】。 |
|
![]() |
|
到達記録(直江津橋) | |
![]() |
![]() |
令和06年04月24日に訪問しました。 直江津橋(なおえつばし)は、新潟県上越市を流れる関川(せきかわ)に架かる橋です。 北陸道が関川を渡る橋として応化橋(おうげのはし)がありましたが、慶長19年(西暦1614年)に【高田城】が完成すると、城主・松平忠輝の判断で、高田の発展のため応化橋は破棄されました。 応化橋が破棄されたため、北陸街道を利用する者も直江津から高田まで約6qの迂回を強いられることになりましたが、次に架橋されたのは明治時代でした。昭和63年(西暦1988年)、現在の直江津橋が架橋されました。 日本百名橋【直江津橋】。 |
|
![]() |
|
到達記録(高田城・城下町) | |
雁木(がんぎ)のある町並みは、新潟県上越市にある【高田城】の城下町に見られる町並みです。 雁木造(がんぎづくり)とは、雪や雨の日で通行機能を確保するため、主屋の前面に庇(ひさし)を張り出して、下を通路として作り出した建築様式を指します。日本各地で表現が違っており、青森県黒石市中町の【「こみせ」の町並み】も表現方法が違うだけで類似のものです。 人と自然が織りなす日本の風景百選【雁木のある町並み】。 |
日本100名城の[前]を見る 日本100名城の[次]を見る
[日本100名城]に戻る
続・日本100名城の[前]を見る 続・日本100名城の[次]を見る
[続・日本100名城]に戻る
日本名城百選の[前]を見る 日本名城百選の[次]を見る
[日本名城百選]に戻る
平成の名水百選の[前]を見る 平成の名水百選の[次]を見る
[平成の名水百選]に戻る
人と自然が織りなす日本の風景百選の[前]を見る 人と自然が織りなす日本の風景百選の[次]を見る
[人と自然が織りなす日本の風景百選]
日本百名橋の[前]を見る 日本百名橋の[次]を見る
[日本百名橋]に戻る
[全国百選めぐり]に戻る
[トップページ]に戻る