全国百選めぐり【上越郊外の風景】
到達記録(上越市) | |
上越市は百選の宝庫になっており、全国百選めぐり【上越の風景】と全国百選めぐり【上越郊外の風景】に別けてあります。 |
|
到達記録(上船倉の棚田) | |
![]() |
![]() |
令和04年08月14日に訪問しました。 上船倉(かみふなくら)の棚田は、新潟県上越市安塚区上船倉にある棚田です。 上船倉の棚田は、山の斜面に約400枚の水田が段々に並んでいます。平成10年(西暦1998年)に第4回棚田サミットが開催されました。 上越市を走る国道405号線、別名 「棚田ハイウェイ」沿いから見ることが出来ます。が、現地に近づくための案内はあっても、現地ポイントの案内がなく、現地の方に声をかけて場所を確認しました。 上船倉の棚田では、天水(雨水や雪のこと)を利用するため、秋も冬も棚田に水を貯めたままにしておく「天水田(てんすいでん)」をされています。 日本の棚田百選【上船倉の棚田】。 |
|
![]() |
|
到達記録(蓮野の棚田) | |
![]() |
![]() |
令和04年08月14日に訪問しました。 蓮野(はすの)の棚田は、新潟県上越市大島区菖蒲にある棚田です。 蓮野の棚田は、山の斜面に約300枚の水田が段々に並んでいます。比較的近代の整備を思わせる区画整理された大きめの棚田でした。現地ポイントの案内がなく、現地で農作業をされていた方に声をかけて場所を確認しました。 蓮野の棚田を超えて、県道348号線を南下すると、見晴らし台から一望できます。豪雪地帯の為、冬場は通行止めになるそう。 日本の棚田百選【蓮野の棚田】。 |
|
![]() |
|
到達記録(青野池) | |
![]() |
![]() |
令和04年08月14日に訪問しました。 青野池(あおのいけ)は、新潟県上越市大字青野にあるため池です。 青野池の中央には弁財天を祀る祠がある弁天島がある現地案内がありましたが、私有地に囲まれているように見えて参拝は出来ず仕舞でした。 ため池百選【青野池】。 |
|
![]() |
|
到達記録(坊ヶ池) | |
![]() |
![]() |
令和04年08月14日に訪問しました。 坊ヶ池(ぼうがいけ)は、新潟県上越市清里区青柳にあるため池です。 坊ヶ池の名は、伝説に登場する竜神の子ども「坊太郎」からきているそうな。ぐるっと一周出来ます。 ため池百選【坊ヶ池】。 |
|
![]() |
|
到達記録(朝日池) | |
![]() |
![]() |
令和04年08月14日他、何度か訪問しました。 朝日池(あさひいけ)は、新潟県上越市大潟区内雁子にあるため池です。 朝日池は、正保03年(西暦1646年)に高田藩の大潟地区の新田の開墾に伴い造成されたと現地案内がありました。現地には、新潟県立大潟水と森公園が整備されており、最初はそちらに訪問して探索していました。 ため池百選【朝日池】。 |
|
![]() |
日本の棚田百選の[前]を見る 日本の棚田百選の[次]を見る
[日本の棚田百選]に戻る
ため池百選の[前]を見る ため池百選の[次]を見る
[ため池百選]に戻る
[全国百選めぐり]に戻る
[トップページ]に戻る