全国百選めぐり【佐倉城】

到達記録(佐倉城)

 平成20年08月06日、平成22年09月19日、平成30年08月16日他、何度か訪問しました。

 佐倉城(さくらじょう)は、千葉県佐倉市城内町にある城跡です。

 佐倉城は、戦国時代、千葉氏によって築城を開始したのが始まりとされています。しかし、千葉氏は、佐倉城の完成を見ることなく没落します。

 江戸時代初期に徳川幕府の方針で、土井利勝によって築城が再開されてようやく完成しました。江戸時代は佐倉藩の藩庁が置かれました。

 文化10年(西暦1813年)、盗賊に入られた際に失火し、天守閣が炎上しています。明治維新後は、廃城令により建物のほとんどが撤去され帝国陸軍の駐屯地になりました。

 現地は、佐倉城址公園として整備されています。土塁や空堀を中心とした遺構が残っています。公園内には国立歴史民俗博物館が併設されています。

 日本100名城、日本名城百選ともに選ばれていますが、どうしてそんなに高評価だったんだろう、というのが正直な感想です。私的には上から200番目位の城でした。

 日本100名城【佐倉城】日本名城百選【佐倉城】

日本100名城の[前]を見る 日本100名城の[次]を見る
[日本100名城]に戻る

日本名城百選の[前]を見る 日本名城百選の[次]を見る
[日本名城百選]に戻る

[全国百選めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る