日本100名城【足利氏館】
到達記録(足利氏館) | |
![]() |
![]() |
平成20年08月07日、平成22年10月14日、平成30年08月14日他、何度か訪問しました。 足利氏館(あしかがしやかた)は、栃木県足利市家富町にある城跡です。 足利氏館は、平安時代、足利氏の祖とされる源義康(みなもと の よしやす)が居を構えたのが始まりとされています。 鎌倉時代の建久07年(西暦1196年)に金剛山(こんごうさん)仁王院(におういん)鑁阿寺(ばんなじ)が建立され、足利氏の氏寺となりました。鑁阿寺は、真言宗大日派の本山とされています。 現地では、武士の館であった名残と言える土塁や水堀が残っており、巨大な銀杏の木が境内にその存在感を示しています。日本100名城のスタンプ設置場所である本堂は平成25年に国宝に指定されました。 日本100名城【足利氏館】。 |
|
![]() |
日本100名城の[前]を見る 日本100名城の[次]を見る
[日本100名城]に戻る
[全国百選めぐり]に戻る
[トップページ]に戻る