全国百選めぐり【大分の風景】
到達記録(大分市) | |
大分市の百選は豊富のため、全国百選めぐり【大分の風景】と全国百選めぐり【大分郊外の風景】に別れています。 |
|
到達記録(府内城) | |
![]() |
![]() |
平成20年07月12日、平成23年02月20日、平成26年08月13日、令和04年01月02日、令和06年01月01日他、何度か訪問しました。 府内城(ふないじょう)は、大分県大分市の城跡です。 関ヶ原の戦いの後、入封した竹中重利(たけなか しげとし/竹中重治の親族)が完成させた城です。 明治維新の後、三の丸跡には、大分県庁や大分市役所などがが設置され、大東亜戦争末期には大分空襲で爆撃も受けており、その際に大手門や櫓3棟を焼失しています。現在は大分城址公園として整備されています。別名、大分城(おおいたじょう)、荷揚城(にあげじょう)、白雉城(はくちじょう)などがあります。 日本100名城【府内城】。 |
|
![]() |
|
到達記録(臨海産業道路) | |
![]() |
![]() |
平成26年08月13日、平成29年12月31日他、何度か訪問しました。 臨海産業道路(りんかいさんぎょうどうろ)は、大分県大分市を通る県道です。正式には、大分県道22号大在(おおざい)大分港線です。 臨海産業道路は、道幅が40mあることから「40メーター道路」とも呼ばれているのだとか。かつては路面電車を走らせる計画もあったという広い中央分離帯にはクスノキ並木が植栽されています。 新・日本街路樹100景【臨海産業道路】。 |
|
![]() |
|
到達記録(アメリカフウ並木) | |
![]() |
|
平成26年08月13日、令和04年01月02日他、何度か訪問しました。 アメリカフウは、モミジに似た葉の形をしており、モミジバフウとも言うそうです。 じっくり時間をかけて調べましたが、アメリカフウ並木は既になく、ここがかつてアメリカフウ並木があった場所との結論に辿り着きました。 新・日本街路樹100景の中で唯一街路樹がなくなっていたポイントとなりました。 新・日本街路樹100景【アメリカフウ並木】。 |
|
到達記録(アートプラザ) | |
![]() |
![]() |
令和06年01月01日に訪問しました。 アートプラザは、大分県大分市荷揚町3-31にある文化施設です。 アートプラザは、旧大分県立大分図書館を改装し名称変更して、平成10年(西暦1998年)に開館しました。 アートプラザの設計は磯崎新(いそざき あらた)さんです。他に【水戸芸術館】、【群馬県立近代美術館】、【富山県立山博物館展示館・遙望館】、【北九州市立美術館】などの設計もされています。公共建築百選【アートプラザ】の顕彰碑は発見に至らず。 公共建築百選【アートプラザ】。 |
|
![]() |
|
到達記録(大分県庁舎) | |
![]() |
![]() |
令和06年01月01日に訪問しました。 大分県庁舎(おおいたけんちょうしゃ)は、大分県大分市大手町3丁目1-1にある大分県庁です。 大分県庁舎は【府内城】跡の南側にあります。公共建築百選【大分県庁舎】の顕彰碑は、警備室の方に声をかけ確認しましたが、不明のままでした。 公共建築百選【大分県庁舎】。 |
|
![]() |
日本100名城の[前]を見る 日本100名城の[次]を見る
[日本100名城]に戻る
新・日本街路樹100景の[前]を見る 新・日本街路樹100景の[次]を見る
[新・日本街路樹100景]に戻る
公共建築百選の[前]を見る 公共建築百選の[次]を見る
[公共建築百選]に戻る
[全国百選めぐり]に戻る
[トップページ]に戻る