全国百選めぐり【人吉の風景】

到達記録(人吉城)

 平成20年07月07日、平成23年02月19日、平成26年08月15日、令和02年12月31日他、何度か訪問しました。

 人吉城(ひとよしじょう)は、熊本県人吉市麓町にある城跡です。

 人吉城は、平安時代末期、相良長頼(さがら ながより)により築城されたのが始まりとされています。

 戦国時代になると相良氏は球磨地方を統一するも、薩摩の島津氏に飲み込まれ降伏、豊臣秀吉の九州征伐でも降伏、関ヶ原の戦いでは西軍から東軍へ寝返りと少し情けない歴史を経ながらも生き残り、明治維新を迎えました。

 人吉城は、球磨川とその支流胸川の合流地点に築城されており、「武者返し」と呼ばれる独特の石垣が印象的です。国の史跡【人吉城跡】です。

 日本100名城【人吉城】日本名城百選【人吉城】

到達記録(鹿目の滝)

 平成22年07月07日、令和02年12月31日他、何度か訪問しました。

 鹿目(かなめ)の滝は、熊本県人吉市にある雄滝、雌滝、平滝(白布滝)の3滝で構成されている滝です。

 鹿目の滝の主瀑とされるのは雄滝で、落差36mの直瀑です。かなりの迫力があり、上部からも滝壺からも見れる点が素晴らしいと思います。

 毎年08月の第1日曜日には、鹿目の滝祭りが開催されています。

 令和02年12月31日に再訪問した際には、土砂災害の影響が大きく下からの展望所や雌滝へのルートが岩や瓦礫で埋まっていました。

 日本の滝100選【鹿目の滝】

日本100名城の[前]を見る 日本100名城の[次]を見る
[日本100名城]に戻る

日本名城百選の[前]を見る 日本名城百選の[次]を見る
[日本名城百選]に戻る

日本の滝100選の[前]を見る 日本の滝100選の[次]を見る
[日本の滝100選]に戻る

[全国百選めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る