全国百選めぐり【栃木市の風景】

到達記録(太平山神社)

 令和元年07月10日に訪問しました。

 太平山神社(おおひらさんじんじゃ)は、栃木県栃木市にある神社です。

 太平山神社は、慈覚大師・円仁が開山したといわれ、江戸時代には徳川歴代将軍の崇敬を受けたのだとか。

 太平山神社は、太平山の頂上にあって、表参道の石段は約1,000段あります。その参道には約2,500株の紫陽花が植えられており、あじさい坂と呼ばれています。

 当日は、少々シーズン遅れでの訪問でしたが、観光客参拝客は多く、信仰の厚さが伺えます。

 残したい日本の音風景100選【太平山あじさい坂の雨蛙】

到達記録(栃木市嘉右衛門町)

 令和元年07月10日他、何度か訪問しました。

 栃木市嘉右衛門町(かうえもんちょう)地区は、栃木県栃木市にある伝統的建造物群保存地区です。

 栃木市嘉右衛門町地区の南北を日光例幣使街道と巴波川(うずまがわ)が流れ、宿場町として、また舟運により、物資の集散地として栄えた地区となります。

 天正年間(西暦1573年〜1592年)に岡田嘉右衛門(おかだか うえもん)なる人が、荒れ地を開墾して開拓したのが始まりで、江戸幕府より嘉右衛門新田村の名を得ることになったのだとか。

 栃木県では初の重伝建となります。観光用の駐車場はまだ整備されていないようですが、旧日光例幣使街道沿いに江戸時代末期から昭和初期頃の建物が残っており、街道沿いに発展した在郷町を感じさせてくれます。

 重要伝統的建造物群保存地区【栃木市嘉右衛門町】

残したい日本の音風景100選の[前]を見る 残したい日本の音風景100選の[次]を見る
[残したい日本の音風景100選]に戻る

重要伝統的建造物群保存地区の[前]を見る 重要伝統的建造物群保存地区の[次]を見る
[重要伝統的建造物群保存地区]に戻る

[全国百選めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る