全国百選めぐり【須賀川市の風景】

到達記録(須賀川牡丹園)

 平成24年10月09日に訪問しました。

 須賀川牡丹園(すかがわぼたんえん)は、福島県須賀川市にある牡丹園です。

 須賀川牡丹園は、明和03年(西暦1766年)に、須賀川で薬種商を営んでいた伊藤祐倫(いとう ゆうりん)さんが牡丹の根皮を薬用にするために、栽培を始めたのが牡丹園の始まりだと案内があります。

 290種類7,000株の牡丹が植樹されており、牡丹園として唯一、国の名勝【須賀川牡丹園】に指定されています。

 牡丹の見頃の時期4月下旬から5月中旬のみ有料となり、それ以外の時期は無料で開放されているとのことでした。牡丹焚火は、毎年11月第3土曜日に実施される行事です。

 かおり風景100選【須賀川牡丹園の牡丹焚火】

到達記録(翠ヶ丘公園)

 令和05年07月06日他、何度か訪問しました。

 翠ヶ丘公園(みどりがおかこうえん)は、福島県須賀川市にある公園です。

 翠ヶ丘公園は、妙見山を公園化したのが始まりとされています。昭和34年、周辺地域を含めて、須賀川市初の都市公園として整備を進め、現在の形になったそう。

 翠ヶ丘公園は、須賀川市の木である約1,800本のアカマツを主体とした自然林や紫陽花、桜並木などが印象的です。

 日本の都市公園100選【翠ヶ丘公園】の顕彰碑は、中々見つからず諦めようとしたタイミングで草木に埋もれた顕彰碑を発見!現地で除草作業をされていた方に協力いただいて、撮影。ありがとうございます!

 日本の都市公園100選【翠ヶ丘公園】

到達記録(藤沼貯水池)

 令和06年08月15日他、何度か訪問しました。

 藤沼貯水池(ふじぬまちょすいち)は、福島県須賀川市江花にあるため池です。

 藤沼貯水池は、平成23年03月11日に発生した東日本大震災で堤が決壊しています。

 ため池百選【藤沼貯水池(藤沼湖)】

到達記録(乙字ヶ滝)

 平成24年10月09日他、何度か訪問しました。

 乙字ヶ滝(おつじがたき)は、福島県須賀川市と玉川村の間を流れる阿武隈川にある滝幅100mの滝です。

 那須高原に源を発する阿武隈川唯一の滝で、水が乙字の形をして流れ落ちる姿が滝名の由来です。

 落差は5mほどしかありませんが、日本では珍しい滝幅の広い滝の一つで「小ナイヤガラ」とも呼ばれているのだとか。

 日本の滝100選【乙字ヶ滝】

日本の滝100選の[前]を見る 日本の滝100選の[次]を見る
[日本の滝100選]に戻る

かおり風景100選の[前]を見る かおり風景100選の[次]を見る
[かおり風景100選]に戻る

日本の都市公園100選の[前]を見る 日本の都市公園100選の[次]を見る
[日本の都市公園100選]に戻る

ため池百選の[前]を見る ため池百選の[次]を見る
[ため池百選]に戻る

[全国百選めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る