全国百選めぐり【土浦市の風景】
到達記録(土浦城) | |
![]() |
![]() |
平成30年08月14日に訪問しました。 土浦城(つちうらじょう)は、茨城県土浦市にある城跡です。 土浦城は、室町時代に若泉三郎が築城したのが始まりとされています。関東に入った徳川家康が、結城氏に養子入りした次男・結城秀康に与えた城です。 慶長06年(西暦1601年)に秀康が越前国に転封になると、藤井松平氏の松平信一(まつだいら のぶかず)が入封しました。その後、西尾氏や朽木氏を経て、土屋氏が藩主を務め、明治維新を迎えました。 土浦城は、平城ですが、多重の水堀に囲まれた城跡で源ぞしているのは二重部分、櫓門と霞門が江戸時代より現存しているのだとか。 続・日本100名城【土浦城】。 |
|
![]() |
|
到達記録(宍塚大池) | |
![]() |
![]() |
令和05年01月01日他、何度か訪問しました。 宍塚大池(ししつかおおいけ)は、茨城県土浦市宍塚にあるため池です。 宍塚大池は、蓮の群生が見られるとのことでしたが、令和05年01月01日に訪問した際は、湖面に蓮らしきものはなく現地訪問の何年か前に絶滅したのだとか。 ため池百選【宍塚大池】。 |
|
![]() |
続・日本100名城の[前]を見る 続・日本100名城の[次]を見る
[続・日本100名城]に戻る
ため池百選の[前]を見る ため池百選の[次]を見る
[ため池百選]に戻る
[全国百選めぐり]に戻る
[トップページ]に戻る