全国百選めぐり【秋田市の風景】
到達記録(久保田城) | |
![]() |
![]() |
平成20年07月27日、平成23年05月26日、令和02年08月13日他、何度か訪問しました。 久保田城(くぼたじょう)は、秋田県秋田市にある城跡です。 常陸国の名門佐竹氏19代目・佐竹義宣(さたけ よしのぶ)が出羽国に転封となり、初代藩主となった際に久保田城を築城しました。 父親である佐竹義重(さたけ よししげ)の責任も重いのですが、関ヶ原の決戦の際に、日和見な態度を見せたことからの左遷でした。 その後、明治維新まで存続したものの、奥羽越列藩同盟に参加し旧幕府軍側となりますが、即寝返り、秋田戦争を引き起こしました。佐竹家は代々優柔不断な性格の家系のようです。 江戸時代の築城でありながら、石垣ではなく土塁中心の城郭で、遺構は少ないです。「幕府に遠慮した」とか「減封異動のため財政事情」とか考えられますが、幅広の水堀だけは銃撃戦を前提にした立派なものだと感じました。 日本100名城【久保田城】。日本名城百選【久保田城】。 |
|
![]() |
|
到達記録(千秋公園) | |
![]() |
![]() |
平成20年07月27日、平成23年05月26日、令和02年08月13日他、何度か訪問しました。 千秋公園(せんしゅうこうえん)は、秋田県秋田市にある都市公園です。 千秋公園は、久保田城跡地を活用した公園です。名称は秋田市出身の漢学者・狩野良知(かのう りょうち)さんによる命名です。公園内には、「あきた芸術劇場ミルハス」や「秋田市立中央図書館明徳館」、「秋田市立佐竹史料館」などがあります。 日本の都市公園100選【千秋公園】の顕彰碑は、千秋公園入り口にわかりやすく設置されていました。ピンク色だ。珍しい。もしかして劣化したこうなったのかな? 日本の都市公園100選【千秋公園】。 |
|
![]() |
|
到達記録(広小路) | |
![]() |
![]() |
平成23年05月26日、平成24年09月12日、平成30年06月28日、令和02年08月13日、令和05年05月09日他、何度か訪問しました。 広小路(ひろこうじ)とは、江戸時代以降に設置された防火対策を目的とした幅の広い街路のことです。 久保田城跡にある外堀沿いの道がターゲットです。秋田竿灯祭りの時以外は、静かな地方都市ですが、一方通行が多くまた抜け道が少ないので、意外と走りにくい印象です。 日本の道100選【広小路】の顕彰碑は、久保田城の外堀沿いに設置されていました。気が付けばわかりやすいですが、気が付くまで何度か訪問して探しました。 日本の道100選【広小路】。 |
|
![]() |
|
到達記録(明徳館) | |
に訪問しました。 秋田市立中央図書館明徳館(めいとくかん)は、秋田市千秋明徳町4-4にある図書館です。愛称は「ほくとライブラリー明徳館」です。 明徳館は、【久保田城】の本丸跡地と【広小路】の間位にあり、【千秋公園】に含まれています。 明徳館は、明徳館の由来は、久保田藩第9代藩主・佐竹義和(さたけ よしまさ)が開校した久保田藩の藩校「明徳館」です。公共建築百選【秋田市立中央図書館明徳館】の顕彰碑は、どこにあるのでしょうか。 公共建築百選【秋田市立中央図書館明徳館】。 |
|
到達記録(秋田城) | |
![]() |
![]() |
平成30年06月27日に訪問しました。 秋田城(あきたじょう/あきたのき)は、秋田県秋田市にある城跡です。 秋田城は、天平05年(西暦733年)、大和朝廷によって築城された古代城跡です。大和と蝦夷との戦いの時代、当地の拠点となった場所と言えるでしょう。 現地ガイドの人からもやたらと、日本最古の水洗便所があるとお勧めされました。その他、模型や土塁が再建していたり努力の姿勢を感じます。国の史跡【秋田城跡】です。 続・日本100名城【秋田城】。 |
|
![]() |
|
到達記録(秋田竿灯祭り) | |
![]() |
![]() |
平成30年08月03日に訪問しました。 竿灯(かんとう)祭りは、毎年08月03〜06日に秋田県秋田市で行われるお祭りです。 竿灯を稲穂に見立て、連なる提灯を米俵に見立て豊作祈願のお祭りで国の重要無形民俗文化財に指定されています。 ドッコイショー!ドッコイショ!の掛け声が広がり、掌、肩、額、腰などで竿灯を支えています。 提灯には、町ごとの町紋やスポンサーの社名などが描かれていています。祭りの中盤を過ぎると、竹を継ぎ足し、竿灯がどんどん高くなります。 演舞終了後、私も竿灯を持たせて貰いましたが、「重っ」と声が出るレベルでした。非常に迫力があり、素晴らしいお祭りでした。 名もなき旅人の百選【秋田竿灯祭り】。 |
|
![]() |
日本100名城の[前]を見る 日本100名城の[次]を見る
[日本100名城]に戻る
続・日本100名城の[前]を見る 続・日本100名城の[次]を見る
[続・日本100名城]に戻る
日本名城百選の[前]を見る 日本名城百選の[次]を見る
[日本名城百選]に戻る
日本の道100選の[前]を見る 日本の道100選の[次]を見る
[日本の道100選]に戻る
日本の都市公園100選の[前]を見る 日本の都市公園100選の[次]を見る
[日本の都市公園100選]に戻る
公共建築百選の[前]を見る 公共建築百選の[次]を見る
[公共建築百選]に戻る
名もなき旅人の百選の[前]を見る 名もなき旅人の百選の[次]を見る
[名もなき旅人の百選一覧]に戻る
[全国百選めぐり]に戻る
[トップページ]に戻る