全国百選めぐり【仙台市の風景】

到達記録(仙台市)

 仙台市は百選の宝庫になっており、全国百選めぐり【仙台城と城下町】全国百選めぐり【仙台市の風景】に別けてあります。

到達記録(宮城野のスズムシ)

 平成24年09月14日他、何度か訪問しました。

 宮城野(みやぎの)は、宮城県仙台市宮城野区周辺にある平野です。

 宮城野は、古来より鈴虫で知られており、江戸時代には、仙台藩主・伊達家から将軍家へ鈴虫が献上された記録が残っているそうです。昭和46年(西暦1971年)に、鈴虫を仙台市の虫に制定しています。

 宮城野の鈴虫は、「七振り鳴く」と言われており、ある種ブランド化していた事が伺えます。一般的な鈴虫は「り〜ん」*3〜5と鳴きますが、宮城野の鈴虫は「り〜ん」*7と鳴くのだとか。

 現在は仙台市内で野生のスズムシの姿を見ることは難しいとのことで、「すずむしの里づくり実行委員会」が主体で展示している場所を狙っています。

 残したい日本の音風景100選【宮城野のスズムシ】

到達記録(定禅寺通り)

 平成24年09月15日、令和02年08月16日、令和06年08月14日他、何度か訪問しました。

 定禅寺通(じょうぜんじどおり)は、宮城県仙台市青葉区にある並木道です。

 片道3車線の道路の真ん中を小さな公園のような中央分離帯が走っており、「定禅寺通緑地」と名付けられています。

 定禅寺通は、約700mに渡ってケヤキ並木が整然と整備されており、杜の都を代表する場所のひとつです。日本の道100選【定禅寺通り】の顕彰碑は、定禅寺通りの南側に立派な石碑に埋め込まれて設置されていました。

 日本の道100選【定禅寺通り】新・日本街路樹100景【定禅寺通】人と自然が織りなす日本の風景百選【仙台の真夏の町並み】

到達記録(仙台西道路)

 平成24年09月15日、令和02年08月16日、令和06年08月14日他、何度か訪問しました。

 仙台西道路(せんだいにしどうろ)は、宮城県仙台市青葉区を東西に走る自動車専用道路(国道48号)です。

 仙台西道路は、仙台駅周辺の市街地から仙台西道路で簡単に東北自動車道にアクセス出来るのが素晴らしく、ビジネスマンにも旅人にも使い勝手の良い道路です。

 日本の道100選【仙台西道路】の顕彰碑は、令和02年08月16日、トンネルを行ったり来たりして探したんですが、当日は見つけられず、令和06年08月14日の再訪時、仙台西道路起点の交差点にありました。何故、視界に入らなかったんやろう…!

 日本の道100選【仙台西道路】

到達記録(榴岡公園)

 令和02年08月16日他、何度か訪問しました。

 榴岡公園(つつじがおかこうえん)は、宮城県仙台市宮城野区榴ヶ岡にある公園です。

 榴岡公園は、仙台藩4代目藩主・伊達綱村(だて つなむら)が京都から取り寄せたシダレザクラなど約1000本をこの地に植えたのが始まりと言われています。

 園内には、歴史民俗資料館がありますが、明治期の兵舎を改装したもので、宮城県最古の木造建築物とされています。日本の都市公園100選【榴岡公園】の顕彰碑は、噴水広場の近くにひっそりと設置されていました。

 人と自然が織りなす日本の風景百選【仙台の真夏の町並み】日本の都市公園100選【榴岡公園】

到達記録(仙台市科学館)

 に訪問しました。

 仙台市科学館(せんだいしかがくかん)は、宮城県仙台市青葉区台原森林公園4-1にある科学館です。

 仙台市科学館は、平成25年より、命名権導入に伴って「スリーエム仙台市科学館」を愛称として使用しています。公共建築百選【仙台市科学館】の顕彰碑は、どこにあるのでしょうか。

 公共建築百選【仙台市科学館】

到達記録(宮城県美術館)

 に訪問しました。

 宮城県美術館(みやぎけんびじゅつかん)は、宮城県仙台市青葉区川内元支倉34-1にある美術館です。

 宮城県美術館は、昭和56年(西暦1981年)に本館が開館しました。設計は、前川國男(まえかわ くにお)さんです。他に、【弘前市立博物館】【埼玉県立博物館】【神奈川県立音楽堂】【山梨県立美術館】などの設計も担当しています。


 令和06年08月14日に現地確認した際は、大規模なリフォーム工事中でした。公共建築百選【宮城県美術館】の顕彰碑が残っていると良いのですが。

 公共建築百選【宮城県美術館】

残したい日本の音風景100選の[前]を見る 残したい日本の音風景100選の[次]を見る
[残したい日本の音風景100選]に戻る

日本の道100選の[前]を見る 日本の道100選の[次]を見る
[日本の道100選]に戻る

新・日本街路樹100景の[前]を見る 新・日本街路樹100景の[次]を見る
[新・日本街路樹100景]に戻る

日本の都市公園100選の[前]を見る 日本の都市公園100選の[次]を見る
[日本の都市公園100選]に戻る

公共建築百選の[前]を見る 公共建築百選の[次]を見る
[公共建築百選]に戻る

[全国百選めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る