全国百選めぐり【弘前城と城下町】

到達記録(弘前城)

 平成20年07月27日、平成22年10月11日、令和05年05月10日他、何度か訪問しました。

 弘前城(ひろさきじょう)は、青森県弘前市にある城郭です。

 弘前城は、関ヶ原の戦いで東軍に付いた津軽為信(つがる ためのぶ)が築城を開始し、その息子・津軽信枚(つがる のぶひら)の時代に完成しました。江戸時代を通して弘前藩・津軽氏4万7千石(幕末には10万石)の居城です。6つの曲輪と3重の水堀や土塁に囲まれた美しい縄張りを持ち、天守閣、櫓3棟、城門5棟など遺構がしっかり残っています。

 寛永04年(西暦1627年)、落雷により五層天守が炎上し、その後約200年間、天守のない状態が続きました。文化07年(西暦1810年)、武家諸法度で禁止されている天守の新築にならないよう、隅櫓の名目で幕府より許可を得たエピソードが面白い。三層天守が再建され、江戸時代に再建された天守としては関東以北唯一のもので、現存十二天守、最北の一つとなりました。

 天守の土台となっている石垣の老朽化に伴い、平成26年から大規模修繕工事に入っています。令和05年05月10日に再訪された際は、天守を支える石垣が修繕中で、天守の位置が移動していました。

 日本100名城【弘前城】日本名城百選【弘前城】人と自然が織りなす日本の風景百選【弘前城の桜の風景】

到達記録(鷹揚公園)

 平成20年07月27日、平成22年10月11日、令和05年05月10日他、何度か訪問しました。

 鷹揚(おうよう)公園は、青森県弘前市にある【弘前城】の城跡を利用した公園です。

 弘前市の条例による名称は【鷹揚園】ですが、通称【弘前公園】も浸透しています。約2,600本の桜が植えられており、さくらの名所としても知られています。

 鷹揚公園の敷地内には、【弘前市立博物館】、弘前城植物園、緑の相談所、護国神社などがありました。特筆すべきは、弘前城の本丸跡地からの見る岩木山の展望が素晴らしい。

 日本の都市公園100選【鷹揚公園】の顕彰碑は、公園北側、「弘前市緑の相談所」の近くにありました。

 日本の都市公園100選【鷹揚公園】

到達記録(弘前市立博物館)

 令和05年05月10日に訪問しました。

 弘前市立博物館は、青森県弘前市下白銀町1-6にある博物館です。

 弘前市立博物館は、【鷹揚公園】内に立地しており、館内から【弘前城】の未申櫓(ひつじさるやぐら)が見れるようになっています。

 弘前市立博物館の設計は、前川國男(まえかわ くにお)さんで、モダニズム建築の旗手として、日本建築界をリードした方だそう。日本建築家協会会長やUIA (国際建築家連合) 副議長を務めた方で、日本人はこういう肩書に弱い。他に、【埼玉県立博物館】【東京文化会館】【神奈川県立音楽堂】【山梨県立美術館】などの設計も担当しています。

 公共建築百選【弘前市立博物館】の顕彰碑はどこにあるんでしょうか。現地訪問時は、休館日で発見に至らず。

 公共建築百選【弘前市立博物館】

到達記録(城下町・仲町)

 平成24年09月07日、令和05年05月10日他、何度か訪問しました。

 弘前市仲町(なかちょう)地区は、青森県弘前市にある伝統的建造物群保存地区です。

 弘前市仲町地区は、弘前城の北側に城下町として発展した地区です。現在は弘前城の南側が大手門ですが、築城当時は北側が大手門となっていました。大手門の前の筋を亀甲町と呼ばれる一筋の町人町があり、その北側三筋に渡って弘前城を守るように武家屋敷が広がっています。

 現地では一方通行となった道路沿いに旧弘前藩の武家屋敷が並び、連続するサワラの生垣が美しいです。

 大手門が移った南側には現在弘前市役所があり、大手門ではなくなった北門は亀甲門と呼ばれるようになりました。現在も北口門として通り抜け可能です。

 重要伝統的建造物群保存地区【弘前市仲町】

到達記録(富田の清水)

 平成22年07月21日、令和05年05月10日他、何度か訪問しました。

 富田の清水(とみたのしつこ)は、青森県弘前市紙漉町(かみすきまち)にある湧水です。

 江戸時代の貞享03年(西暦1686年)に、弘前藩4代目藩主・津軽信政(つがる のぶまさ)が招いた和紙職人・熊谷吉兵衛さんが紙漉き法を伝える際にこの清水を利用したとか。以来この清水を使用して、和紙の生産が行われました。和紙の生産は昭和初期頃まで行われていたそうです。

 清水を「しつこ」と呼ぶのは津軽の方言です。平成07年(西暦1995年)、富田の清水の所有者だった紙漉町清水共有会から弘前市へと寄贈されました。

 昭和の名水百選【富田の清水】

日本100名城の[前]を見る 日本100名城の[次]を見る
[日本100名城]に戻る

日本名城百選の[前]を見る 日本名城百選の[次]を見る
[日本名城百選]に戻る

昭和の名水百選の[前]を見る 昭和の名水百選の[次]を見る
[昭和の名水百選]に戻る

人と自然が織りなす日本の風景百選の[前]を見る 人と自然が織りなす日本の風景百選の[次]を見る
[人と自然が織りなす日本の風景百選]

日本の都市公園100選の[前]を見る 日本の都市公園100選の[次]を見る
[日本の都市公園100選]に戻る

公共建築百選の[前]を見る 公共建築百選の[次]を見る
[公共建築百選]に戻る

重要伝統的建造物群保存地区の[前]を見る 重要伝統的建造物群保存地区の[次]を見る
[重要伝統的建造物群保存地区]に戻る

[全国百選めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る