全国百選めぐり【札幌の風景】

到達記録(時計台の鐘)

 平成22年09月04日、平成30年06月29日他、何度か訪問しました。

 札幌市時計台(さっぽろしとけいだい)は、北海道札幌市中央区北1条西2丁目にある施設です。

 時計台は通称であり、正式には「旧札幌農学校演武場」というそうです。

 ビル群に囲まれており、初見だと発見が難しかった記憶があります。平成30年06月29日に再訪した際に内覧したいと思っていましたが、工事中でした。

 現地では、1時間毎に鐘が鳴ります。時刻と同じ回数の鐘が鳴ります。

 残したい日本の音風景100選【時計台の鐘】

到達記録(アシリベツの滝)

 平成22年09月02日に訪問しました。

 アシリベツの滝は、北海道札幌市南区にある落差26mの滝です。

 アイヌ語の「アシリベツ(新しい川)」がその名の由来です。滝野すずらん丘陵公園内にあり、駐車場に1.1kmの案内板があり徒歩約15分ほどで到着です。

 日本の滝100選【アシリベツの滝】

到達記録(中島公園)

 他、何度か訪問しました。

 中島公園(なかじまこうえん)は、北海道札幌市中央区にある公園です。

 中島公園の中心には菖蒲池が広がっており、水と緑豊かな公園です。

 園内には、迎賓館やホテルとして明治13年(西暦1880年)に建築された豊平館があります。札幌市の歓楽街「すすきの」に隣接した公園です。

 日本の都市公園100選【中島公園】の顕彰碑は、どこかな?

 日本の都市公園100選【中島公園】

到達記録(豊平峡ダム・定山湖)

 に訪問しました。

 定山湖(じょうざんこ)は、北海道札幌市南区定山渓にある豊平峡(ほうへいきょう)ダムのダム湖です。

 豊平峡ダムは、一級河川・石狩川水系豊平川の上流部に建設されたアーチ式コンクリートダムです。

 ダム湖百選【定山湖】

到達記録(札幌芸術の森)

 に訪問しました。

 札幌芸術の森(さっぽろげいじゅつのもり)は、北海道札幌市南区芸術の森にある都市公園です。

 札幌芸術の森は、札幌芸術の森美術館、工芸館、クラフト工房、芸術の森センター、アートホールなどで構成されています。

 公共建築百選【札幌芸術の森】の顕彰碑はどこにあるんでしょうか。

 公共建築百選【札幌芸術の森】

到達記録(北海道博物館)

 に訪問しました。

 北海道開拓記念館(ほっかいどうかいたくはくぶつかん)は、北海道札幌市厚別区厚別町小野幌53-2にある博物館です。

 北海道開拓記念館は、昭和46年(西暦1971年)に北海道百年記念事業の一環として開館しましたが、平成27年に北海道博物館としてリニューアルオープンしました。

 公共建築百選【北海道開拓記念館】の顕彰碑はどこにあるんでしょうか。

 公共建築百選【北海道開拓記念館】

到達記録(豊平橋)

 に訪問しました。

 豊平橋(とよひらばし)は、北海道札幌市中央区を流れる豊平川に架かる橋です。

 豊平橋は、札幌市の主要幹線道路の1つである国道36号を構成しています。

 明治08年(西暦1875年)、アメリカ人技師の設計による日本国内初の洋式橋梁「木造トラス橋」が架橋。明治11年(西暦1878年)、木鉄混合バー・トラス構造の橋が架橋。明治31年(西暦1898年)、岡崎文吉(おかざき ぶんきち)さん設計による初代鉄橋が架橋。

 大正13年(西暦1924年)、アーチを二重に重ねてトラスで結合ている構造のブレースト・リブ・タイド・アーチ橋が架橋。この橋が、【旭橋】(旭川市)、【幣舞橋】(釧路市)と並んで「北海道三大名橋」と称された橋です。旧豊平橋は北海道開拓記念館(現・北海道博物館)に模型が造られ保存されています。

 昭和41年(西暦1966年)、現在の橋が架橋。橋桁が一直線に川を横切るデザインです。仮橋を含めて23代目にあたると国土交通省北海道開発局の札幌開発建設部に情報がありました。

 日本百名橋【豊平橋】

日本の滝100選の[前]を見る 日本の滝100選の[次]を見る
[日本の滝100選]に戻る

残したい日本の音風景100選の[前]を見る 残したい日本の音風景100選の[次]を見る
[残したい日本の音風景100選]に戻る

日本の都市公園100選の[前]を見る 日本の都市公園100選の[次]を見る
[日本の都市公園100選]に戻る

ダム湖百選の[前]を見る ダム湖百選の[次]を見る
[ダム湖百選]に戻る

公共建築百選の[前]を見る 公共建築百選の[次]を見る
[公共建築百選]に戻る

日本百名橋の[前]を見る 日本百名橋の[次]を見る
[日本百名橋]に戻る

[全国百選めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る