全国百選めぐり【富良野の風景】

到達記録(富良野のラベンダー)

 平成24年09月03日、平成30年07月03日他、何度か訪問しました。

 富良野盆地周辺では、ラベンダー畑が広がっています。

 その風景はラベンダーのふるさとである南フランスを彷彿させるそう。フランス行ったことないけど。

 現地では、上富良野町の「かんのファーム」と中富良野町の「ファームとみた」に立ち寄りました。

 富良野のラベンダー畑は、北海道観光のメジャースポットですので、平成30年07月03日に再訪した際はより人混みが凄くて滞在する元気がなくなるほどでした。

 夏場の観光地ですが、7月中旬頃が一番見頃かなと思います。

 かおり風景100選【ふらののラベンダー】

到達記録(富良野の樹海)

 富良野の樹海は、北海道の空知郡上富良野町、中富良野町、南富良野町などに広がっている樹海です。

 明治32年(西暦1899年)、林学の教育と北方林業の研究を目的に、東京大学北海道演習林が設置されました。灯台の演習林を中心に約23,000haにわたる広大な樹林が広がっています。

 現地には、「樹海」の石碑もあるようなので探してみたいと思います。

 21世紀に残したい日本の自然100選【富良野の樹海】

到達記録(十勝岳山麓に広がる田園風景)

 十勝岳(とかちだけ)は、北海道中央部に位置する美瑛町、上富良野町、新得町に跨る標高2,077mの山です。

 十勝岳山麓の丘陵地にあるのが、美瑛町や上富良野町となります。十勝岳を背景にした田園風景を楽しめます。

 人と自然が織りなす日本の風景百選【十勝岳山麓に広がる田園風景】

到達記録(白金青い池)

 平成30年07月03日に訪問しました。

 白金(しろがね)青い池は、北海道上川郡美瑛町(びえいちょう)にある池、観光地です。

 昭和63年(西暦1988年)12月に、十勝岳の噴火が起こったため、火山泥流災害を防ぐため美瑛川に複数建設された堰堤の一つに水が滞留したことで誕生した池です。

 Apple社制OSの壁紙に使われたことで一気に認知度が上がり、今や大型観光バスで大量の外国人観光客が送迎される場所になっています。もはや現地では日本語は少数派です。

 現実は、ブルーというよりグリーンな結果になる人が多いと思います。

 全国百選めぐり【富良野の風景】

到達記録(聖台ダム公園)

 聖台(せいだい)ダム公園(聖台貯水池)は、北海道上川郡美瑛町字中宇莫別にある聖台ダムのダム湖です。

 聖台ダムは、一級河川・石狩川水系宇莫別川(うばくべつがわ)に建設された灌漑用のアースダムです。

 ダム湖百選【聖台ダム公園】

到達記録(金山ダム・かなやま湖)

 かなやま湖は、北海道空知郡南富良野町にある金山(かなやま)ダムのダム湖です。

 金山ダムは、一級河川・石狩川水系空知川最上流部に建設された北海道内のダム型式としては唯一となる中空重力式コンクリートダムです。

 重力式コンクリートダムとは、主にコンクリートを主要材料として使用し、コンクリートの質量を利用しダム堤体の自重で水圧に耐えるのが特徴です。

 中空重力式コンクリートダムとは、ダム内部に中空部を設けることでコンクリートの使用量を減らしたダムのことです。

 ダム湖百選【かなやま湖】

かおり風景100選の[前]を見る かおり風景100選の[次]を見る
[かおり風景100選]に戻る

21世紀に残したい日本の自然100選の[前]を見る 21世紀に残したい日本の自然100選の[次]を見る
[21世紀に残したい日本の自然100選]に戻る

人と自然が織りなす日本の風景百選の[前]を見る 人と自然が織りなす日本の風景百選の[次]を見る
[人と自然が織りなす日本の風景百選]

ダム湖百選の[前]を見る ダム湖百選の[次]を見る
[ダム湖百選]に戻る

[全国百選めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る