全国百選めぐり【中尊寺】
到達記録(中尊寺) | |
![]() |
![]() |
平成24年09月11日他、何度か訪問しました。 関山(かんざん)中尊寺(ちゅうそんじ)は、岩手県西磐井郡平泉町にある天台宗の東北大本山寺院です。 中尊寺は、奥州藤原氏三代の隆盛を今に伝える寺院で、平安時代後期に建立された中尊寺金色堂(こんじきどう)は、京都府宇治市にある平等院鳳凰堂と並んで浄土教建築の代表例とされています。 月見坂(つきみざか)は、中尊寺の参道です。月見坂には、樹齢300〜400年の大きな杉並木が約800mに渡って連綿と続いており、荘厳な雰囲気が広がっています。 中尊寺は、奥州藤原氏ゆかりの寺院として知られており、平安時代後期の建立とされる国宝・金色堂は一見の価値ありです。国の特別史跡【中尊寺境内】です。また世界文化遺産【平泉―仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群―】の構成要件の一つです。 新・日本街路樹100景【中尊寺・月見坂の杉並木】。人と自然が織りなす日本の風景百選【奥州平泉の中尊寺】。 |
|
![]() |
新・日本街路樹100景の[前]を見る 新・日本街路樹100景の[次]を見る
[新・日本街路樹100景]に戻る
人と自然が織りなす日本の風景百選の[前]を見る 人と自然が織りなす日本の風景百選の[次]を見る
[人と自然が織りなす日本の風景百選]
[全国百選めぐり]に戻る
[トップページ]に戻る