全国百選めぐり【八戸の風景】

到達記録(根城)

 平成20年08月03日、平成22年09月17日、平成29年08月14日他、何度か訪問しました。

 根城(ねじょう)は、青森県八戸市根城字根城47にある城跡です。

 根城は、南北朝時代の建武元年(西暦1334年)に南部師行(なんぶ もろゆき)によって建築されたのが始まりです。

 豊臣秀吉の時代の天正20年(西暦1592年)、秀吉の命令で城郭が破壊され、館のみが残りました。江戸時代に入って根城は廃城となりました。

 脚光を浴びる城跡は戦国時代後期から江戸時代に築城された大規模な城郭が多い中、堀や土塁中心に造られた南北朝時代の城跡が選抜されたのは評価したい。

 現在は、本丸主殿などが復元されています。国の史跡【根城跡】に指定されています。

 日本100名城【根城】

到達記録(湊橋)

 に訪問しました。

 湊橋(みなとばし)は、青森県八戸市を流れる新井田川(にいだがわ)に架かる橋です。

 湊橋は、青森県八戸市湊町と小中野との境に架橋されており、青森県道1号八戸階上線にあります。

 新井田川に架かる橋としては河口から数えて2番目に位置している橋です。

 平成元年(西暦1989年)に現在の橋が架橋されました。平成23年の東日本大震災の津波で流された船が湊橋に衝突して欄干が折れ曲がりました。

 日本百名橋【湊橋】

日本100名城の[前]を見る 日本100名城の[次]を見る
[日本100名城]に戻る

日本百名橋の[前]を見る 日本百名橋の[次]を見る
[日本百名橋]に戻る

[全国百選めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る