全国百選めぐり【岩木山】

到達記録(岩木山・岩木山神社奥宮)

 平成22年07月21日、平成24年09月07日他、何度か訪問しました。

 岩木山(いわきさん)は、青森県弘前市および西津軽郡鰺ヶ沢町に跨る山です。愛称として、津軽富士です。

 岩木山は、標高1,625mの青森県最高峰で、津軽富士とも呼ばれる美しい山です。現役の火山のようで、江戸時代に何度か水蒸気噴火をしている記録が残っています。

 岩木山の山頂には岩木山神社の奥宮が静かに鎮座しています。山頂からは津軽平野が遠く見渡すことが出来、大変美しいです。

 現地では、「天空への道」と愛称が付けられた有料道路・津軽岩木スカイラインが整備されており、岩木山の8合目まで自家用車で登ることが出来ます。なので実はそんなに本格的な登山をせずに絶景を楽しむことが出来ます。

 名もなき旅人の百選【岩木山と岩木山神社奥宮】

到達記録(岩木山・麓のりんご園)

 平成24年09月07日、令和05年05月09日他、何度か訪問しました。

 岩木山の麓には、津軽国一宮【岩木山神社】(いわきやまじんじゃ)が鎮座しています。

 どこまでを岩木山麓として扱ってよいのかわかりませんが、そこら一帯にりんご園があり、りんごの木がなっています。5月には白い花を咲かせており、秋口からは赤い実を見れます。真冬の青森は怖くて走れません。

 人と自然が織りなす日本の風景百選【岩木山麓のりんご園】

到達記録(津軽富士見湖)

 令和05年05月09日他、何度か訪問しました。

 廻堰大溜池(まわりぜきおおためいけ)は、青森県北津軽郡鶴田町にあるため池です。

 廻堰大溜池は、万治03年(西暦1660年)、弘前藩4代藩主・津軽信政(つがる のぶまさ)により、西津軽の新田開墾の灌漑用水源として築造されました。

 岩木山(津軽富士)の見晴らしが良いために、古くから「津軽富士見湖」の愛称で親しまれています。

 ため池百選【廻堰大溜池】

人と自然が織りなす日本の風景百選の[前]を見る 人と自然が織りなす日本の風景百選の[次]を見る
[人と自然が織りなす日本の風景百選]

ため池百選の[前]を見る ため池百選の[次]を見る
[ため池百選]に戻る

名もなき旅人の百選の[前]を見る 名もなき旅人の百選の[次]を見る
[名もなき旅人の百選一覧]に戻る

[全国百選めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る