全国百選めぐり【津軽半島の風景】

到達記録(龍飛埼灯台)

 平成24年09月06日、平成30年07月09日他、何度か訪問しました。

 龍飛埼灯台(たっぴさきとうだい)は、青森県津軽半島の竜飛崎の突端に建つ灯台です。

 龍飛埼灯台の初点灯は昭和07年(西暦1932年)07月01日です。平成18年(西暦2006年)に無人化しましたが、初代のまま現役の灯台です。

 津軽海峡を隔てて北海道を遠望できます。非常に風の強い場所でした。近くでは、日本で唯一の階段国道があったりするので是非一緒に観光してみてください。

 日本の灯台50選【龍飛埼灯台】

到達記録(屏風山保安林)

 令和05年05月09日他、何度か訪問しました。

 屏風山保安林(びょうぶやまほあんりん)は、青森県つがる市にある防風林です。

 現地では、七里長浜として案内されており、屏風山自体は、標高22mとされており、津軽藩が今から約300年ほど前に七里長浜の海岸線に沿って整備したクロマツの防風保安林です。

 約28qに及ぶ海岸線の北側には、稲荷社寺めぐり【高山稲荷神社】が鎮座していました。

 日本の白砂青松100選【屏風山保安林】

到達記録(屏風山湿原)

 令和05年05月09日他、何度か訪問しました。

 屏風山湿原(びょうぶやましつげん)は、青森県つがる市にある湿原です。

 21世紀に残したい日本の自然100選【屏風山湿原】の選定理由は「高層から低層まで、各種湿原の経年変化のさまを観察できる」となっています。6月にはニッコウキスゲとノハナショウブを楽しむことができるそう。

 広範囲の指定ですが、「ベンセ湿原」などが主要なポイントなのかと思っています。

 21世紀に残したい日本の自然100選【屏風山湿原】

到達記録(湧つぼ)

 平成24年09月07日他、何度か訪問しました。

 湧つぼは、青森県中泊町にある湧水です。

 現地は、芦野池沼群県立自然公園に指定されている「大沢内ため池」の中にあり、駐車場から橋を渡って、20〜30分ほど歩きます。現地には、方言で案内板が立っていました。

 平成の名水百選【湧つぼ】

到達記録(堺野沢ため池)

 令和05年05月09日他、何度か訪問しました。

 堺野沢ため池(さかいのさわためいけ)は、青森県五所川原市松野木字袰掛40-25にあるため池です。

 堺野沢ため池は、弘前藩4代藩主・津軽信政(つがる のぶまさ)により、北津軽の新田開墾の灌漑用水源として築造されました。現地では、リンゴ畑が広がっており、令和05年05月09日訪問時は、白い花を咲かせていました。

 ため池百選【堺野沢ため池】

到達記録(藤枝ため池)

 令和05年05月09日他、何度か訪問しました。

 藤枝ため池(ふじえだためいけ)は、青森県五所川原市金木町芦野大字松野木にあるため池です。

 藤枝ため池は、元禄年間(西暦1688年〜1704年)、弘前藩4代藩主・津軽信政(つがる のぶまさ)により、北津軽の新田開墾の灌漑用水源として築造されました。

 現地では、芦野公園として整備されており、津軽三味線発祥の地の石碑がありました。桜の名所としても知られています。

 ため池百選【藤枝ため池】

平成の名水百選の[前]を見る 平成の名水百選の[次]を見る
[平成の名水百選]に戻る

日本の灯台50選の[前]を見る 日本の灯台50選の[次]を見る
[日本の灯台50選]に戻る

21世紀に残したい日本の自然100選の[前]を見る 21世紀に残したい日本の自然100選の[次]を見る
[21世紀に残したい日本の自然100選]に戻る

日本の白砂青松100選の[前]を見る 日本の白砂青松100選の[次]を見る
[日本の白砂青松100選]に戻る

ため池百選の[前]を見る ため池百選の[次]を見る
[ため池百選]に戻る

[全国百選めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る