全国百選めぐり【金ケ崎町の風景】
到達記録(金ケ崎町城内諏訪小路) | |
![]() |
|
平成24年09月10日他、何度か訪問しました。 金ケ崎町城内諏訪小路(すわこうじ)地区は、岩手県胆沢郡金ケ崎町にある金ケ崎城跡(諏訪公園)の麓に広がる伝統的建造物群保存地区です。 金ケ崎町は、江戸時代の仙台藩の最北端に位置しており、仙台藩は、一国一城政策への対策として「これは城ではなく要害である」と言い張って、伊達氏21要害と呼ばれる城郭を整備しました。その一つ「金ケ崎要害」があります。 金ケ崎要害は、北上川と胆沢川が合流する場所の北西にある台地上の立地で、南部氏の盛岡藩との領境でした。江戸時代の町割りそのままに武家屋敷群跡地が残っています。生垣を中心に区画整理されており、杉の屋敷林など、緑豊かなエリアとなっています。 重要伝統的建造物群保存地区【金ケ崎町城内諏訪小路】。 |
|
到達記録(千貫石ため池) | |
![]() |
![]() |
令和04年05月10日他、何度か訪問しました。 千貫石ため池 (せんがんいしためいけ)は、岩手県胆沢郡金ケ崎町千貫石にあるため池です。 千貫石ため池は、江戸時代に整備されたため池です。現地の案内によると「おいし」という若い女性を銭千貫で買い、牛とともに人柱にしたという伝説が残っています。 ため池百選【千貫石ため池】。 |
|
![]() |
ため池百選の[前]を見る ため池百選の[次]を見る
[ため池百選]に戻る
重要伝統的建造物群保存地の[前]を見る 重要伝統的建造物群保存地の[次]を見る
[重要伝統的建造物群保存地区]に戻る
[全国百選めぐり]に戻る
[トップページ]に戻る