全国百選めぐり【一関市の風景】
到達記録(金沢線・岩が崎線) | |
![]() |
![]() |
平成24年09月10日に訪問しました。 一関市道(いちのせきしどう)金沢線(かざわせん)・岩が崎線(いわざきせん)は、岩手県一関市を通る市道です。 松尾芭蕉が弟子の河合曾良(かわい そら)を連れて旅した道とされています。 紀行文「おくのほそ道」では江戸から東北、北陸を経て岐阜に入る旅路となります。この2つの市道沿いには「芭蕉行脚の道」の木札が一定数設置されていますがこのルートで確定しているのでしょうか。 日本の道100選【一関市道金沢線・岩が崎線】の顕彰碑は、JR東日本の一ノ関駅(いちのせきえき)近くにあります。 日本の道100選【一関市道金沢線・岩が崎線】。 |
|
![]() |
|
到達記録(須川岳秘水ぶなの恵み) | |
![]() |
![]() |
平成24年09月10日、令和04年05月10日他、何度か訪問しました。 須川岳(すかわだけ)秘水ぶなの恵みは、岩手県一関市にある湧水です。 現地は、一関の市街地から須川温泉に向かう途中の国道342号線沿いにあるので、発見は容易です。平成12年(西暦2000年)に発見若しくは再発見された湧水というのが意外です。 須川温泉は、秋田県・岩手県・宮城県の県境に程近い場所にあり、三百年以上も前からある湯治場として知られた温泉地です。 平成の名水百選【須川岳秘水ぶなの恵み】。 |
|
![]() |
|
到達記録(山吹の棚田) | |
![]() |
![]() |
令和06年08月13日他、何度か訪問しました。 山吹(やまぶき)の棚田は、岩手県一関市大東町大原字山吹にある棚田です。 山の斜面に約40枚の水田が段々に並んでいます。 山吹の棚田は、日本の棚田百選で最北の棚田となります。春になると山吹の黄色い花が至るところ咲き誇ることがその名の由来なのだとか。 刈り取った稲は全て昔ながらのハセ掛けで乾燥させた自然乾燥米との案内もありました。 日本の棚田百選【山吹の棚田】。 |
|
![]() |
|
到達記録(久保川流域ため池群) | |
![]() |
![]() |
令和04年05月11日他、何度か訪問しました。 久保川流域ため池群(くぼがわりゅういきためいけぐん)は、岩手県一関市萩荘にあるため池です。 現地には多数のため池がありましたが、案内標識などは発見に至りませんでした。 ため池百選【久保川流域ため池群】。 |
|
![]() |
|
到達記録(百間堤) | |
![]() |
![]() |
令和06年08月13日他、何度か訪問しました。 有切ため池(ありきりためいけ)は、岩手県一関市室根町津谷川字有切にあるため池です。 百間堤(有切ため池)は、その名の通り百間(180m)を超える堤長を持つため池として築造されました。 伊能忠敬に弟子入りした小野寺面之助が文化元年〜弘化02年(西暦1804〜1845年頃)に私財を投じ普請したと伝えられています。 ため池百選【百間堤(有切ため池)】。 |
|
![]() |
平成の名水百選の[前]を見る 平成の名水百選の[次]を見る
[平成の名水百選]に戻る
日本の道100選の[前]を見る 日本の道100選の[次]を見る
[日本の道100選]に戻る
日本の棚田百選の[前]を見る 日本の棚田百選の[次]を見る
[日本の棚田百選]に戻る
ため池百選の[前]を見る ため池百選の[次]を見る
[ため池百選]に戻る
[全国百選めぐり]に戻る
[トップページ]に戻る