全国百選めぐり【栗原市の風景】
到達記録(一迫のゆり園) | |
![]() |
![]() |
平成24年09月11日、平成30年07月11日他、何度か訪問しました。 南くりこま高原一迫(いちはさま)ゆり園は、宮城県栗原市一迫真坂清水堰田にあるゆり園です。 かおり風景100選認定時の環境省HPにおけるコメントでは、「約25,000m2の敷地に、約150品種15万球のユリが栽培されている」でしたが、直近のWEB情報だと「約30,000m2の敷地に、約200品種15万球」と表現している所が殆どで、面積、品種ともに認定時より拡大している様子です。平成30年07月11日訪問時の入場料は670円でした。 開園期間が6月21日〜7月25日とシーズン的な制限のあるかおり風景100選ですが、見応えのあるゆり園でした。 かおり風景100選【南くりこま一迫のゆり】。 |
|
![]() |
|
到達記録(西山の棚田) | |
![]() |
![]() |
令和04年05月11日他、何度か訪問しました。 西山(にしやま)の棚田は、宮城県栗原市栗駒松倉西山にある棚田です。 山の斜面に約30枚の水田が段々に並んでいます。西山の棚田は、栗駒山の麓にあり、明治から昭和20年代にかけて開発された棚田です。 現地案内看板はありますが、休耕田が広がっており、3戸の内1戸の農家しか耕作されていないような印象です。 日本の棚田百選【西山の棚田】。 |
|
![]() |
|
到達記録(桂葉清水) | |
![]() |
![]() |
平成22年07月24日、令和04年05月11日他、何度か訪問しました。 桂葉清水(かつらはしみず)は、宮城県栗原市高清水桂葉にある湧水です。 桂の木の大木の根元から湧き出ており、その名の由来となっています。地元では「かつらっぱ」と呼ばれているそうな。 昭和の名水百選【桂葉清水】。 |
|
![]() |
|
到達記録(一迫小学校) | |
![]() |
![]() |
令和06年08月14日に訪問しました。 一迫町立一迫(いちはさま)小学校は、宮城県栗原市一迫真坂字新道満30にある小学校です。 一迫町は、平成17年(西暦2005年)に合併し栗原市(くりはらし)となりました。公共建築百選【一迫町立一迫小学校】の顕彰碑は校舎エントランスに掲示されていました。こちらは現役の小学校の為、子供たちが夏休みの期間に訪問を狙っていました。 公共建築百選【一迫町立一迫小学校】。 |
|
![]() |
|
到達記録(荒砥沢ダムの上流崩壊地) | |
![]() |
![]() |
令和06年08月14日に訪問しました。 荒砥沢(あらとざわ)ダムは、宮城県栗原市にあるダムです。 荒砥沢ダムは、ロックフィルダム形式のダムで、迫川支流の二迫川の灌漑と治水を主目的とした多目的ダムです。平成20年(西暦2008年)06月14日に発生した岩手・宮城内陸地震にて大規模な地すべりが起こり、山体崩壊しました。現地では、藍染湖ふれあい公園から眺めることができます。 日本の地質百選【荒砥沢ダムの上流崩壊地】。 |
|
![]() |
かおり風景100選の[前]を見る かおり風景100選の[次]を見る
[かおり風景100選]に戻る
昭和の名水百選の[前]を見る 昭和の名水百選の[次]を見る
[昭和の名水百選]に戻る
日本の棚田百選の[前]を見る 日本の棚田百選の[次]を見る
[日本の棚田百選]に戻る
日本の地質百選の[前]を見る 日本の地質百選の[次]を見る
[日本の地質百選]に戻る
公共建築百選の[前]を見る 公共建築百選の[次]を見る
[公共建築百選]に戻る
[全国百選めぐり]に戻る
[トップページ]に戻る