全国百選めぐり【横浜郊外の風景】
到達記録(横浜市) | |
横浜市は百選の宝庫になっており、全国百選めぐり【横浜の風景】と全国百選めぐり【横浜郊外の風景】に別けてあります。 |
|
到達記録(小机城) | |
![]() |
![]() |
平成30年08月16日に訪問しました。 小机城(こづくえじょう)は、神奈川県横浜市港北区小机町にある城跡です。 小机城は、戦国時代初期に関東管領上杉氏によって築城されたのが始まりとされていますが、明確な年は不明なようです。 北条氏の時代になると、後北条氏2代目・北条氏綱(ほうじょう うじつな)によって修繕されるも、小田原征伐では無血開城しました。徳川家康が関東に入った後、廃城となりました。現地では、小机城址市民の森として整備されています。が、駐車場の整備もお願いしたいです! 続・日本100名城【小机城】。 |
|
![]() |
|
到達記録(神奈川県立音楽堂) | |
![]() |
![]() |
令和06年12月30日に訪問しました。 神奈川県立音楽堂(かながわけんりつおんがくどう)は、神奈川県横浜市西区紅葉ケ丘9-2にある音楽ホールです。 神奈川県立音楽堂は、昭和29年(西暦1954年)に開館しました。設計は公共建築100選ではお馴染みの前川國男(まえかわ くにお)さんです。他に、【弘前市立博物館】、【埼玉県立博物館】、【東京文化会館】、【山梨県立美術館】などの設計も担当しています。 公共建築百選【神奈川県立音楽堂】の顕彰碑は、どこにあるのでしょうか。 公共建築百選【神奈川県立音楽堂】。 |
|
![]() |
|
到達記録(横浜ベイブリッジ) | |
![]() |
![]() |
平成25年01月01日、平成30年08月16日、令和04年12月29、令和06年12月30日他、何度か訪問しました。 横浜ベイブリッジは、神奈川県横浜市にある横浜港に架かる橋です。 横浜ベイブリッジは、平成元年(西暦1989年)09月27日に開通した橋で、完成時において日本最長の長さを誇った860mの斜張橋(しゃちょうきょう)です。 上層部は首都高速湾岸線で(写真左上:助手席撮影)、下層部は国道357号(写真右上:助手席撮影)となっています。首都高速湾岸線の東京都区間は日本の道100選【湾岸道路】に選ばれています。 日本百名橋【横浜ベイブリッジ】。 |
|
![]() |
続・日本100名城の[前]を見る 続・日本100名城の[次]を見る
[続・日本100名城]に戻る
公共建築百選の[前]を見る 公共建築百選の[次]を見る
[公共建築百選]に戻る
日本百名橋の[前]を見る 日本百名橋の[次]を見る
[日本百名橋]に戻る
[全国百選めぐり]に戻る
[トップページ]に戻る