全国百選めぐり【新宿区の風景】
到達記録(東京都庁舎) | |
![]() |
![]() |
平成27年12月30日、令和05年01月04日、令和06年12月29日他、何度か訪問しました。 東京都庁舎(とうきょうとちょうしゃ)は、東京都新宿区西新宿二丁目8-1にある役所です。 東京都庁舎は第一本庁舎、第二本庁舎、東京都議会議事堂から構成されており、第一本庁の45Fが無料の展望台になっており、周辺一帯を見渡せます。余談ですが、都庁の第一本庁の32Fにある食堂も利用可能です。 公共建築百選【東京都庁舎】の顕彰碑はどこにあるのでしょうか。問い合わせしましたが、設置しておらず、存在も不明とのことでした。 東京都庁舎は3棟合計で総事業費1,457億円をかけて平成02年(西暦1990年)12月の竣工ですが、建設から16年にして、雨漏りが酷く、その補修に莫大な費用が発生するニュースが流れました。デザイン性を重視しすぎたんやなぁ。 公共建築百選【東京都庁舎】。 |
|
![]() |
|
到達記録(新宿副都心街路) | |
![]() |
![]() |
平成27年12月30日、令和05年01月04日、令和06年12月29日他、何度か訪問しました。 新宿副都心街路は、新宿区西新宿1丁目〜西新宿6丁目にある都市計画街路です。 新宿副都心は、【東京都庁舎】を中心に高層ビル群が広がっています。日本の道100選【新宿副都心街路】の顕彰碑は、なかなか見つけられず苦労しましたが、高層ビル街の下にありました。そして、道路を挟んで2個、顕彰碑があるという大盤振る舞いでした。 日本の道100選【新宿副都心街路】。 |
|
![]() |
|
到達記録(四谷見附橋) | |
![]() |
![]() |
令和06年12月29日に訪問しました。 四谷見附橋(よつやみつけばし)は、東京都の新宿通りの橋梁です。 四谷見附橋は、国道20号線の一部であり、橋の下はJR四ツ谷駅です。かつては【江戸城】の外堀だったの場所で、明治27年(西暦1894年)に水を抜いて甲武鉄道(現在のJR中央本線)が整備されました。 大正02年(西暦1913年)、初代・四谷見附橋が架橋。世代交代のタイミングで、八王子市の多摩ニュータウンにある長池公園に移築され旧四谷見附橋(長池見附橋)として現存しています。 平成03年(西暦1991年)、現在の2代目・四谷見附橋が架橋。日本百名橋の出版は、平成10年となりますので、現在の橋がターゲットになります。 日本百名橋【四谷見附橋】。 |
|
![]() |
日本の道100選の[前]を見る 日本の道100選の[次]を見る
[日本の道100選]に戻る
公共建築百選の[前]を見る 公共建築百選の[次]を見る
[公共建築百選]に戻る
日本百名橋の[前]を見る 日本百名橋の[次]を見る
[日本百名橋]に戻る
[全国百選めぐり]に戻る
[トップページ]に戻る