090.崎津天主堂
公式引用 | |
津漁港背後の集落の中に、海の天主堂とよばれるア津天主堂がある。 この建物は、昭和9年にハルブ神父により建築され、尖塔の上に十字架を掲げた重厚なゴシック様式建築であり、堂内は畳敷きになっている。 天草には、かつて天草コレジヨがあり、キリスト教・西洋文化の栄えたところである。その中でもこの地域は弾圧を受けながらも、隠れキリシタンが信仰を守ってきた土地で、ア津天主堂は今な おキリスト教信者の祈りの場であり、結婚式なども行なわれ、この地域に住む人の生活に深く関わっている。 ア津漁港の一帯は、集落内道路や公園、駐車場などが整備されており、往時を追懐するため訪れる人や安らぎを求める人も多く、漁村を散策しながら海の天主堂の風景を堪能している。 また、「教会の見えるア津みなとのフェスティバル」では、世界の平和に向けて祈りが捧げられ、打ち上げ花火大会やア津ハイヤ道中踊りなどで賑わう。 |
|
到達記録 | |
平成27年01月03日、平成30年12月29日他、何度か訪問しました。 ア津天主堂(さきつてんしゅどう)は、熊本県天草市河浦町ア津539にある教会です。 「ア津」と「崎津」の二通りの表現がありますが、「ア津」が本来の表記のようです。ただ100選の中でも「かおり風景100選」では、環境省のHPでも「崎津」となっています。 タイトルに「ア津」を使うと文字化けするので文脈の中でのみ「ア津」を使用して、タイトルでは敢えて「崎津」としてあります。 江戸時代のキリスト禁教時代に「絵踏み」が行われていた庄屋役宅跡に、昭和09年(西暦1934年)、鉄川与助(てつかわ よすけ)さんがフランス人宣教師・ハルブ神父の指導の下、建築されたものです。 この鉄川与助さんという人は、長崎の五島列島でも数々の教会を再建されており、昭和時代初期の教会建築では名の知られた人です。 堂内は無料で参観することが出来ます。畳敷きになっているのが印象的です。現地の周辺は、少し寂しいと感じるほど小さな漁村です。 近年、世界文化遺産【長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産】の構成要件に登録されました。その他、かおり風景100選【河浦崎津天主堂と海】、未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選【ア津天主堂】、日本の渚100選【キリシタンの里ア津】と100選との相性は良いポイントです。 未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選【ア津天主堂】。 |
|
[前]を見る [次]を見る
[未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選]に戻る
[全国百選めぐり]に戻る
[トップページ]に戻る