全国百選めぐり【犬山市の風景】
到達記録(犬山城) | |
![]() |
![]() |
平成20年08月09日、平成22年09月23日、平成31年04月11日他、何度か訪問しました。 犬山城(いぬやまじょう)は、愛知県犬山市にある城郭です。 文明元年(西暦1469年)、応仁の乱の頃、織田広近(おだ ひろちか)が砦を築いたのが始まりとされています。小牧・長久手の戦いや関ヶ原の戦いでは前線となり、重要な役割を果たしました。 江戸時代の藩主であった成瀬氏が平成16年(西暦2004年)まで個人で所有していた現存十二天守にして国宝天守です。国の史跡【犬山城跡】に指定されています。 犬山城は、木曽川沿いの標高約88mの小高い山に築かれた平山城で、天守からは、木曽川とライン大橋が展望出来ます。木曽川をドイツのライン川と見立てての名称ですが、犬山城近辺は渓谷というよりガッツリ管理された河川になっていますね。 日本100名城【犬山城】。日本名城百選【犬山城】。名もなき旅人の百選【国宝天守・犬山城】。 |
|
![]() |
|
到達記録(八曽滝) | |
![]() |
![]() |
平成30年08月10日に訪問しました。 八曽滝(はっそたき)は、愛知県犬山市の八曽自然休養林にある滝です。 現地では、500円のモミの木駐車場に停めて、徒歩30〜40分歩いて八曽滝となります。良い運動になりました。八曽滝は、「山伏の滝」とも呼ばれているようです。下流は、五条川となり、【入鹿池】に流れ込みます。 平成の名水百選【八曽滝】。 |
|
![]() |
|
到達記録(明治村) | |
に訪問しました。 明治村(めいじむら)は、愛知県犬山市字内山1にある野外博物館です。正式名称は博物館明治村、です。 明治村は、明治時代の建造物等を移築して、社会文化の向上に寄与することを目的に昭和40年(西暦1965年)03月18日の開園しました。 名鉄が用地の寄付をはじめ財政面で全面的にバックアップした経緯があります。はい、そして人と自然が織りなす日本の風景百選の主催は、名鉄グループです。名鉄は、営利企業なのでおかしいことではありませんが、あからさまだな。おいってなりました。 人と自然が織りなす日本の風景百選【文化遺産「明治村」の風景】。 |
|
到達記録(入鹿池) | |
他、何度か訪問しました。 入鹿池(いるかいけ)は、愛知県犬山市入鹿にあるため池です。 入鹿池は、寛永10年(西暦1633年)の造成とされており、現在は飛騨木曽川国定公園内にあります。 人工の農業用ため池としては、【満濃池】と全国でも1番2番を争う大規模なため池です。隣地に明治村があり、そこから見渡せます。入鹿池の上流には【八曽滝】があります。 ため池百選【入鹿池】。 |
日本100名城の[前]を見る 日本100名城の[次]を見る
[日本100名城]に戻る
日本名城百選の[前]を見る 日本名城百選の[次]を見る
[日本名城百選]に戻る
平成の名水百選の[前]を見る 平成の名水百選の[次]を見る
[平成の名水百選]に戻る
人と自然が織りなす日本の風景百選の[前]を見る 人と自然が織りなす日本の風景百選の[次]を見る
[人と自然が織りなす日本の風景百選]
ため池百選の[前]を見る ため池百選の[次]を見る
[ため池百選]に戻る
名もなき旅人の百選の[前]を見る 名もなき旅人の百選の[次]を見る
[名もなき旅人の百選一覧]に戻る
[全国百選めぐり]に戻る
[トップページ]に戻る