全国百選めぐり【静岡市清水区の風景】

到達記録(静岡市)

 静岡市は広域に及んでいますので、全国百選めぐり【静岡市清水区の風景】全国百選めぐり【静岡市葵区の風景】全国百選めぐり【静岡市駿河区の風景】の3つに別けてあります。

到達記録(富士川河口のサクラエビ干し)

 に訪問しました。

 静岡県静岡市清水区にある富士川河川敷に「桜えび干し場」が設けられており、春(3月下旬〜6月上旬)と秋(10月下旬〜12月下旬)に駿河湾で獲れた桜えびが天日干しされます。夏は繁殖の時期なので禁漁となっています。

 天日干しのため、@前日に桜えび漁が出漁A当日の天気が良くないと見れない日頃の行いが試されるポイントです。なお、日曜・祝日も休業日です。

 桜えびは、寿命が約1年余りしかない、体長5pほどの小型の海老です。何故かは知りませんが、駿河湾でしか獲れないとよく耳にします。静岡県の農山漁村の郷土料理百選は【桜えびのかき揚げ】になっています。美味しいぞ!

 人と自然が織りなす日本の風景百選【富士川河口のサクラエビ干し】

到達記録(三保の松原)

 平成30年08月01日、令和05年11月15日他、何度か訪問しました。

 三保の松原(みほのまつばら)は、静岡県静岡市清水区にある防砂林、松林、海岸です。

 三保の松原では、大事に保護されている「羽衣の松」があります。天女と地元の漁師との交流を描いた「羽衣伝説」の舞台として伝承が残っています。約3万本の黒松が叢生しており、中には強風に耐え忍んだであろう松の木もありました。

 三保の松原は、国の名勝【三保松原】に指定されています。また【気比の松原】【虹の松原】と合わせて日本三大松原とされています。世界文化遺産【富士山-信仰の対象と芸術の源泉】の構成要件の一つになっています。

 現地には、駿河国三宮【御穂神社】が鎮座しています。

 日本の白砂青松100選【三保の松原】

人と自然が織りなす日本の風景百選の[前]を見る 人と自然が織りなす日本の風景百選の[次]を見る
[人と自然が織りなす日本の風景百選]

日本の白砂青松100選の[前]を見る 日本の白砂青松100選の[次]を見る
[日本の白砂青松100選]に戻る

[全国百選めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る