全国百選めぐり【三好の風景】

到達記録(剣山)

 平成22年08月11日、平成30年05月20日他、何度か訪問しました。

 剣山(つるぎさん)は、徳島県にある標高1,955mの山です。

 剣山は、徳島県の最高峰にして、愛媛県にある石鎚山(標高1,982m)に次いで、近畿より西側では2番目に高い山です。

 剣山御神水(おしきみず)は、剣山山頂に浸透した雨水が湧き出したもので、山頂付近に鎮座している大剣神社(おおつるぎじんじゃ)の御神水として重宝されてきました。

 剣山は、ロープウェイでかなり上の方まで登れるので極端な難易度ではないですが、ロープウェイのある現地が酷道を抜けないといけないのでドライバーはなかなか大変です。

 昭和の名水百選【剣山御神水】名もなき旅人の百選【剣山と大剣神社】

到達記録(東祖谷山村落合)

 平成30年05月20日に訪問しました。

 三好市東祖谷山村(ひがしいややまそん)落合(おちあい)地区は、徳島県三好市東祖谷山村にある伝統的建造物群保存地区です。

 三好市東祖谷山村落合地区は、江戸時代中期から昭和時代初期にかけて建築された建物や石垣が、急斜面に建っている山村集落です。

 徳島県の山岳地帯を流れる祖谷川が作り出した渓谷は、平家の落ち武者伝説を生むほど隔離された秘境感が溢れています。我が国が近代化するまでまさに陸の孤島であったろう想像出来る立地です。

 人と自然が織りなす日本の風景百選【祖谷地方の「平家谷」のムラ】重要伝統的建造物群保存地区【三好市東祖谷山村落合】

到達記録(祖谷のかずら橋)

 令和06年08月01日他、何度か訪問しました。

 祖谷(いや)の蔓橋(かずらばし)は、徳島県三好市西祖谷山村を流れる祖谷川(いやがわ)に架かる橋です。

 蔓橋は、ツル性の葛類を使って架けられた原始的な吊橋です。

 現在の蔓橋は、西祖谷山村善徳にある「祖谷のかずら橋」と 東祖谷菅生にある「奥祖谷二重かずら橋」の計3橋がありますが、いずれもワイヤーを使った橋となっており、「かずら」はワイヤーを包み込む装飾です。

 こちらは西祖谷山村善徳にある「祖谷のかずら橋」です。最終訪問時駐車場代400円+橋を渡る代550円でした。

 日本百名橋【祖谷の蔓橋】

到達記録(奥祖谷二重かずら橋)

 平成30年05月20日他、何度か訪問しました。

 こちらは徳島県三好市東祖谷菅生620にある「奥祖谷二重かずら橋」です。

 「奥祖谷二重かずら橋」は、男橋(おばし)と女橋(めばし)の二本あり、夫婦橋とも言われ、2つのかずら橋で構成されています。

 最終訪問時駐車場代は無料+橋を渡る代550円でした。往復したり、川に降りれたりとこっちの方が(怖くない人は)楽しめると思います。

 どちらも渡ってみましたが、高所恐怖症の人間には苦難の橋です。ワイヤーがあっても怖いものは怖いのです。

 日本百名橋【祖谷の蔓橋】

昭和の名水百選の[前]を見る 昭和の名水百選の[次]を見る
[昭和の名水百選]に戻る

人と自然が織りなす日本の風景百選の[前]を見る 人と自然が織りなす日本の風景百選の[次]を見る
[人と自然が織りなす日本の風景百選]

日本百名橋の[前]を見る 日本百名橋の[次]を見る
[日本百名橋]に戻る

重要伝統的建造物群保存地区の[前]を見る 重要伝統的建造物群保存地区の[次]を見る
[重要伝統的建造物群保存地区]に戻る

名もなき旅人の百選の[前]を見る 名もなき旅人の百選の[次]を見る
[名もなき旅人の百選一覧]に戻る

[全国百選めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る