全国百選めぐり【小豆島の風景】
到達記録(湯船の水) | |
![]() |
![]() |
平成22年08月12日、令和05年04月11日他、何度か訪問しました。 湯船の水(ゆぶねのみず)は、香川県小豆郡小豆島町中山にある湧水です。 湯船の水は、小豆島八十八霊場44番札所【湯舟山】(ゆふねさん)の境内にある湧水で、麓の【中山千枚田】の農業用水になっています。 湯船の水は、標高400mの湯船山中腹に位置しており、水量は1日約400tもあり、雨が降らない日が続こうともけっして絶えることがなく、中山千枚田は水不足になったことは一度もないとのこと。 水温は、年間を通して一定であり、冬には湯気が立つこともあることから「湯船」の名が付いたとも言われています。水質検査において大腸菌が検出されたことがあるそうで、直接飲むのは控えるべきです。 昭和の名水百選【湯船の水】。 |
|
![]() |
|
到達記録(寒霞渓ブルーライン) | |
![]() |
![]() |
平成26年06月26日、令和05年04月12日、令和05年09月05日他、何度か訪問しました。 寒霞渓(かんかけい)ブルーラインは、香川県の小豆島にある県道です。 正式名称は、香川県道29号寒霞渓公園線で、元々有料道路として建設されましたが、現在は無料化されています。日本の道100選【寒霞渓ブルーライン】の顕彰碑は、ロープウェイ乗り場との分岐点にありました。 日本の道100選【寒霞渓ブルーライン】。 |
|
到達記録(寒霞渓) | |
![]() |
![]() |
平成26年06月26日、令和05年04月12日、令和05年09月05日他、何度か訪問しました。 寒霞渓(かんかけい)は、香川県小豆郡小豆島町にある景勝地です。 寒霞渓は、大分県の耶馬渓や群馬県の妙義山と並んで日本三大奇景(日本三大渓谷美)の一つとされています。国の名勝【寒霞渓】に指定されています。 21世紀に残したい日本の自然100選の選定理由は「集塊岩の奇岩が連なる渓谷。初夏は新緑、秋は40種類の紅葉」となっています。寒霞渓ロープウェイがありますが、毎回【寒霞渓ブルーライン】を使って自家用車でアクセスしているんですよねぇ〜。 21世紀に残したい日本の自然100選【寒霞渓】。 |
|
![]() |
|
到達記録(小豆島の醤油製造) | |
![]() |
![]() |
平成22年08月12〜13日、平成26年06月26日、令和05年04月11〜12日、令和05年09月05日他、何度か訪問しました。 小豆島(しょうどしま)は、瀬戸内海に浮かぶ島です。 小豆島は、人口約30,000人と船でしか上陸できない離島の中で最大規模の島です。お手軽に離島体験が出来ます。 小豆島醤油の起源は、江戸時代直前の文禄年間(西暦1592〜1595年)と言われていますが、実際に大きく発展したのは江戸時代後期となります。 現地では、蔵見学も出来たりしますが、納豆を食べた後だとお断りされてしまうので注意が必要です。もろみを育てる酵母菌や乳酸菌は、強い菌ではあるものの納豆菌には勝てないそう。醤油ソフト(美味しい)や醤油サイダー(不味い)なども一度チャレンジされてみてはどうでしょうか。 人と自然が織りなす日本の風景百選【小豆島の醤油製造】。 |
|
![]() |
|
到達記録(中山千枚田) | |
![]() |
![]() |
平成22年08月12日、令和05年04月12日他、何度か訪問しました。 中山千枚田(なかやませんまいだ)は、香川県小豆島町中山にある棚田です。 山の斜面に約750枚の水田が段々に並んでいます。中山千枚田は、南北朝時代〜江戸時代中期の開田とされており、大変歴史ある棚田の一つです。 【湯船の水】を利用した棚田です。現地では、天皇陛下のご視察を記念する石碑がありました。麓にある「こまめ食堂」では、棚田米をランチで楽しむことが出来ます。 日本の棚田百選【中山千枚田】。 |
|
![]() |
|
到達記録(蛙子池) | |
![]() |
![]() |
令和05年04月12日他、何度か訪問しました。 蛙子池(かえるごいけ)は、香川県小豆郡土庄町肥土山字蛙子広谷にあるため池です。 蛙子池は、大田伊左衛門(おおたいざえもん)なる人物が主導して、貞享03年(西暦1686年)に造成されたため池で、小豆島最大のため池です。 現地には、訪問日当日、グーグルマップにはルートが表示されませんでしたが、南側の【中山千枚田】側からアクセス出来ました。また蛙子池から北側の銚子渓自然動物園「お猿の国」に抜けれましたので、北側からもアクセスが可能です。道はちょっと狭めです。 ため池百選【蛙子池】。 |
|
![]() |
|
到達記録(エンジェルロード) | |
![]() |
|
平成22年08月12日、平成26年06月26日、令和05年04月11日他、何度か訪問しました。 エンジェルロードは、香川県小豆郡土庄町にある砂洲、景勝地です。 潮の干満により道が現れたり、海に消えたりします。1日に2回干潮の時のみ渡ることが出来ます。恋人の聖地【エンジェルロード】の顕彰碑は展望所にあります。 恋人の聖地【エンジェルロード】。 |
|
到達記録(小豆島八十八霊場) | |
![]() |
|
平成22年08月12〜13日、平成26年06月26日、令和05年04月11〜12日、令和05年09月05日他、何度か訪問しました。 小豆島(しょうどしま)は、瀬戸内海に浮かぶ島です。 小豆島は、人口約30,000人と船でしか上陸できない離島の中で最大規模の島です。お手軽に離島体験が出来ます。 小豆島八十八霊場の中でも山岳霊場とされている札所の多くは岩窟にあるお堂で、とても神秘的で重厚な雰囲気が楽しめます。またロケーションに恵まれた札所も多く、島遍路の中でも特に楽しめました。 名もなき旅人の百選【小豆島の山岳霊場】。 |
|
![]() |
昭和の名水百選の[前]を見る 昭和の名水百選の[次]を見る
[昭和の名水百選]に戻る
日本の道100選の[前]を見る 日本の道100選の[次]を見る
[日本の道100選]に戻る
21世紀に残したい日本の自然100選の[前]を見る 21世紀に残したい日本の自然100選の[次]を見る
[21世紀に残したい日本の自然100選]に戻る
人と自然が織りなす日本の風景百選の[前]を見る 人と自然が織りなす日本の風景百選の[次]を見る
[人と自然が織りなす日本の風景百選]
日本の棚田百選の[前]を見る 日本の棚田百選の[次]を見る
[日本の棚田百選]に戻る
ため池百選の[前]を見る ため池百選の[次]を見る
[ため池百選]に戻る
恋人の聖地の[前]を見る 恋人の聖地の[次]を見る
[恋人の聖地]に戻る
名もなき旅人の百選の[前]を見る 名もなき旅人の百選の[次]を見る
[名もなき旅人の百選一覧]に戻る
[全国百選めぐり]に戻る
[トップページ]に戻る