全国百選めぐり【内子町の風景】

到達記録(内子町の風景)

 平成26年01月01日、令和02年12月27日他、何度か訪問しました。

 内子町八日市(よかいち)護国(ごこく)地区は、愛媛県喜多郡内子町にある伝統的建造物群保存地区です。

 内子町八日市護国地区は、江戸時代後期から明治時代にかけて木蝋(もくろう/植物性の蝋)生産で栄えた地区です。

 内子町八日市護国地区には、93棟の特定伝統的建造物、3件の国の指定重要文化財があり、四国では初の重伝建指定地区となっています。

 現在も伝統工芸として和蝋燭が生産されており、お土産としても見かけます。和蝋燭の特徴は木蝋が使われており、石油から造られる洋ローソクとは一線を画す高級品です。

 集落の中心を南北に約600mほど走っている旧松山街道(八日市道路)が、日本の道100選【八日市道路】として選ばれており、その顕彰碑は、「桝形」と呼ばれるクランクになっている場所にありました。

 かおり風景100選【内子町の町並と和ろうそく】日本の道100選【八日市道路】重要伝統的建造物群保存地区【内子町八日市護国】

到達記録(ヤマモモ通り)

 平成26年01月01日、令和02年12月27日他、何度か訪問しました。

 ヤマモモ通りは、愛媛県道244号線のことで愛媛県喜多郡内子町にあります。

 JR内子駅前と国道56号を結ぶ約350mの短い路線となります。JR内子駅前にある観光案内所に聞いても「ヤマモモ通り???」というレベルの認知度でした。目の前の道路のことや!流石に職業失格やろ。

 ヤマモモの木は、日本原産の常緑広葉樹で、6月から7月にかけて赤い実を結実しますが、すぐ落下します。一応食べれますが、現代人には美味しくないそう。

 新・日本街路樹100景【ヤマモモ通り】

到達記録(弓削神社)

 に訪問しました。

 弓削神社(ゆげじんじゃ)は、愛媛県喜多郡内子町石畳東にある神社です。

 太鼓橋(たいこばし)は、弓削神社前の弓削池に架かる橋です。

 太鼓橋は、杉皮葺きの屋根付き橋で、弓削神社の参道になっています。内子町には、かつて10を超える屋根付橋があったそうですが、現在は、太鼓橋の他、田丸橋、下宮橋の3つのみとなっています。

 日本百名橋【弓削神社 太鼓橋】

かおり風景100選の[前]を見る かおり風景100選の[次]を見る
[かおり風景100選]に戻る

日本の道100選の[前]を見る 日本の道100選の[次]を見る
[日本の道100選]に戻る

新・日本街路樹100景の[前]を見る 新・日本街路樹100景の[次]を見る
[新・日本街路樹100景]に戻る

日本百名橋の[前]を見る 日本百名橋の[次]を見る
[日本百名橋]に戻る

重要伝統的建造物群保存地区の[前]を見る 重要伝統的建造物群保存地区の[次]を見る
[重要伝統的建造物群保存地区]に戻る

[全国百選めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る