全国百選めぐり【西予の風景】

到達記録(観音水)

 平成26年05月02日、令和04年07月06日他、何度か訪問しました。

 観音水(かんのんすい)は、愛媛県西予市宇和町明間にある湧水です。

 天正年間、当地を治めいていた兵頭藤右衛門の一族が城内に観音像を安置し、きれいな水が湧き出すよう観音像に念じたところ、清水が湧き出したので「観音水」と名付けられたという逸話が残っています。

 現地ではサワガニが歩いていたりしますので足元注意です。

 昭和の名水百選【観音水】

到達記録(西予市宇和町卯之町)

 平成26年01月01日、令和04年07月06日他、何度か訪問しました。

 西予市宇和町(うわちょう)卯之町(うのまち)は、愛媛県西予市宇和町卯之町にある伝統的建造物群保存地区です。

 西予市宇和町卯之町は、宇和島藩の在郷町として、また四国八十八霊場43番札所【明石寺】の門前町として発展してきた地区です。

 江戸時代後期から昭和時代初期の町家が旧宇和島街道沿いに残っていて、積極的な修復事業や保存、観光地化に向けた努力が感じられる街並みですが、全国的にそこまで稀有な例とは言えない水準の町家街なので、活気付けるにはもう一歩アイディアが欲しい所です。

 重要伝統的建造物群保存地区【西予市宇和町卯之町】

昭和の名水百選の[前]を見る 昭和の名水百選の[次]を見る
[昭和の名水百選]に戻る

重要伝統的建造物群保存地区の[前]を見る 重要伝統的建造物群保存地区の[次]を見る
[重要伝統的建造物群保存地区]に戻る

[全国百選めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る