全国百選めぐり【松山の風景】
到達記録(湯築城) | |
![]() |
![]() |
平成20年07月15日、平成23年02月12日、平成26年01月01日、令和02年12月04日他、何度か訪問しました。 湯築城(ゆづきじょう)は、愛媛県松山市道後町にある城跡です。 建武02年(西暦1335年)頃、伊予国守護の河野通盛(かわの みちもり)によって築城されたと言われています。 戦国時代、戦国大名として生き残った河野氏は、四国支配を企む長宗我部元親や豊臣秀吉に破れました。その後、福島正則が城主となりますが、すぐに廃城となり、明治時代に公園として整備され現在に至ります。 土塁の断面を見学できるのは珍しいです。国の史跡【湯築城跡】です。 日本100名城【湯築城】。 |
|
![]() |
|
到達記録(松山城) | |
![]() |
![]() |
平成20年07月14日、平成26年05月03日、令和02年12月04日他、何度か訪問しました。 松山城(まつやまじょう)は、愛媛県松山市にある城郭です。 関ヶ原の戦いの後、加藤嘉明(かとう よしあき)が慶長07年(西暦1602年)、築城に着手しました。ちなみにこの人は賤ヶ岳の七本槍の一人とされた豊臣氏の子飼いでしたが東軍に付いた論功行賞でこの地に入りました。 現存建築物は21棟に登り、我が国の城郭において京都の二条城の28棟に次ぐ保存状態です。国の史跡【松山城跡】にして、現存十二天守の一つです。 現在は、松山城の本丸、二の丸、三の丸を含んで【城山公園】(しろやまこうえん)として整備されています。城山公園内にNHK松山放送局、愛媛県美術館、愛媛県立図書館、松山市民会館などがあり、桜の名所としても知られています。日本の都市公園100選【城山公園】の顕彰碑は、発見に至らず、問合せを入れてみましたが、存在不明との返事でした。平成22年04月頃に野球場、プール、競輪場、癌センターなどを撤去して史跡景観を活かした都市公園に移行する中、撤去・紛失されたのではないかと憶測ではあるものの丁寧な返答を頂きました。 兵庫県の【姫路城】、岡山県の【津山城】と並んで、三大平山城の一つとされています。また和歌山県の【和歌山城】、兵庫県の【姫路城】と並んで、三大連立式平山城の一つとされています。 日本100名城【松山城】。日本名城百選【松山城】。日本の都市公園100選【城山公園】。 |
|
![]() |
|
到達記録(道後温泉・本館) | |
![]() |
![]() |
平成26年01月02日、平成28年10月19日、令和02年12月03日他、何度か訪問しました。 道後温泉(どうごおんせん)は、愛媛県松山市にある温泉です。 道後温泉は、摂津国の有馬温泉、紀伊国の白浜温泉と並んで日本三古湯の一つとされています。振鷺閣(しんろかく)は、道後温泉本館(国の重要文化財)の上部にあり、太鼓が吊るされています。 現在も、朝06時の開館時、正午、午後06時に刻太鼓(ときだいこ)として鳴らされています。この刻太鼓は、明治27年(西暦1894年)に本館神の湯棟が改築されたときから続いているのだとか。 本館のお湯は、ちょっと熱めで、私はすぐにユデダコになっちゃうので世間の方ほどのんびりゆったりとはいかないのです。 残したい日本の音風景100選【道後温泉振鷺閣の刻太鼓】。 |
|
![]() |
|
到達記録(杖ノ淵) | |
![]() |
![]() |
平成22年08月08日、令和02年12月04日他、何度か訪問しました。 杖ノ淵(じょうのふち)は、愛媛県松山市南高井にある湧水です。 弘法大師・空海が干ばつに苦しむ住民を見て、杖を突き立てると清水が湧き出たという逸話が残っています。現地は、杖ノ淵公園として整備されており、弘法大師の像が祀られていました。 昭和の名水百選【杖ノ淵】。 |
|
![]() |
|
到達記録(堀江新池) | |
![]() |
![]() |
令和04年12月14日他、何度か訪問しました。 堀江新池(ほりえしんいけ)は、愛媛県松山市堀江町にあるため池です。 天保06年(西暦1835年)から3年の歳月をかけて、松山藩最大のため池として整備されました。現在の松山市で最大のため池です。 ため池百選【堀江新池】。 |
|
![]() |
日本100名城の[前]を見る 日本100名城の[次]を見る
[日本100名城]に戻る
日本名城百選の[前]を見る 日本名城百選の[次]を見る
[日本名城百選]に戻る
残したい日本の音風景100選の[前]を見る 残したい日本の音風景100選の[次]を見る
[残したい日本の音風景100選]に戻る
昭和の名水百選の[前]を見る 昭和の名水百選の[次]を見る
[昭和の名水百選]に戻る
日本の都市公園100選の[前]を見る 日本の都市公園100選の[次]を見る
[日本の都市公園100選]に戻る
ため池百選の[前]を見る ため池百選の[次]を見る
[ため池百選]に戻る
[全国百選めぐり]に戻る
[トップページ]に戻る