全国百選めぐり【宇和島市の風景】
到達記録(宇和島市) | |
宇和島市の百選は、全国百選めぐり【宇和島市の風景】と全国百選めぐり【南レクの風景】の2つに別れています。 |
|
到達記録(宇和島城) | |
![]() |
![]() |
平成20年07月15日、平成26年05月02日、令和04年07月06日他、何度か訪問しました。 宇和島城(うわじまじょう)は、愛媛県宇和島市丸之内にある城郭です。 嘉禎02年(西暦1236年)、西園寺公経(さいおんじ きんつね)が築いた砦が始まりとされています。 文禄04年(西暦1595年)、藤堂高虎が入って築城を開始しました。藤堂高虎は他にも、【江戸城】、【篠山城】、【伊賀上野城】、【今治城】、【大洲城】、【津城】、【赤木城】などの築城に関わっています。 慶長19年(西暦1614年)、伊達秀宗(だて ひでむね/伊達政宗の長男)が10万石で入封し、現在残っている天守は宇和島伊達氏が改修したものです。本丸の石垣が、修繕の結果、世代違いの石垣になっているのが印象的です。国の史跡【宇和島城】にして、現存中に天守の一つです。 日本100名城【宇和島城】。日本名城百選【宇和島城】。 |
|
![]() |
|
到達記録(雪輪の滝) | |
![]() |
![]() |
平成22年05月04日、令和05年08月15日他、何度か訪問しました。 雪輪の滝(ゆきわのたき)は、愛媛県宇和島市野川の滑床渓谷にある滝です。 滑床渓谷は、四万十川の支流である目黒川の上流に広がる渓谷で花崗岩(かこうがん)が広がっています。 雪輪の滝は、大きな花崗岩の一枚岩の上を緩やかに滑るように流れる滝です。現地では、遊歩道が両岸に整備されており、私の足で駐車場から40分ほどで雪輪の滝に到着です。 日本の滝100選【雪輪の滝】。 |
|
![]() |
|
到達記録(ワシントンヤシ通り) | |
![]() |
![]() |
平成25年12月31日、平成30年05月22日他、何度か訪問しました。 ワシントンヤシ通りは、愛媛県宇和島市にあるJR宇和島駅前にあります。 JR宇和島駅は、JR予讃線及び予土線の終着駅です。ワシントンヤシの木は、南国情緒を演出しています。 昭和39年(西暦1964年)頃に植樹された約1m程のヤシは、現在は約17mに成長しているのだとか。 新・日本街路樹100景【ワシントンヤシ通り】。 |
|
![]() |
|
到達記録(水が浦の段々畑) | |
![]() |
![]() |
平成26年05月02日、令和04年07月06日他、何度か訪問しました。 水荷浦の段畑(みずがうらのだんばた)は、愛媛県宇和島市遊子にある石垣造りの段々畑です。 整然と並ぶその姿はとても美しい光景です。全国でも稀有な例と言えるでしょう。漁村なので漁業メインかと思いきや、漁獲したイワシを肥料にしてジャガイモを作っているのだとか。 明治10年(西暦1877年)には約8,900枚もの畑が開墾され、現在も約1,000枚の畑が現役で活躍中だとか。 未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選【水が浦の段々畑】。 |
|
![]() |
日本100名城の[前]を見る 日本100名城の[次]を見る
[日本100名城]に戻る
日本名城百選の[前]を見る 日本名城百選の[次]を見る
[日本名城百選]に戻る
日本の滝100選の[前]を見る 日本の滝100選の[次]を見る
[日本の滝100選]に戻る
新・日本街路樹100景の[前]を見る 新・日本街路樹100景の[次]を見る
[新・日本街路樹100景]に戻る
未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選の[前]を見る 未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選の[次]を見る
[未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選]に戻る
[全国百選めぐり]に戻る
[トップページ]に戻る