全国百選めぐり【高松市の風景】

到達記録(高松市)

 高松市の百選は、全国百選めぐり【高松市の風景】全国百選めぐり【高松郊外の風景】に別れています。

到達記録(楠井の泉)

 平成24年04月21日、平成30年05月20日他、何度か訪問しました。

 楠井の泉(くすいのいずみ)は、香川県高松市国分寺町楠井にある湧水です。

 楠井の泉は、昔々、薬師如来が現れ、その手に持った杖で地面を掘り下げたところ、清らかな水が湧き出したという逸話が残っています。地元の方々は、「お前泉(おまいずみ)」と呼んで親しんでいるようです。

 平成の名水百選【楠井の泉】

到達記録(高松空港線)

 平成24年04月21日、平成30年05月20日他、何度か訪問しました。

 高松空港線は、香川県高松市を通る香川県道45号線です。

 高松空港線は、平成元年(西暦1989年)12月に開通した道路で、当初は、香川県道275号新高松空港線でした。総延長2q弱の道路です。よくある田舎の快走路ではありますが、若々しい街路樹が並んでいました。

 新・日本街路樹100景【高松空港線】

到達記録(瀬戸内海歴史民俗資料館)

 令和05年09月05日に訪問しました。

 瀬戸内海歴史民俗資料館(せとないかいれきしみんぞくしりょうかん)は、香川県高松市亀水町1412-2にある博物館です。

 瀬戸内海歴史民俗資料館は、香川県立で瀬戸内海と周辺地域の民俗を対象に、資料の収集・保存・展示を行っています。

 現地訪問時は、臨時休館となっておりましたが、公共建築百選【瀬戸内海歴史民俗資料館】の顕彰碑は玄関口にあったため、ガラス越しに撮影させて頂きました。

 公共建築百選【瀬戸内海歴史民俗資料館】

平成の名水百選の[前]を見る 平成の名水百選の[次]を見る
[平成の名水百選]に戻る

新・日本街路樹100景の[前]を見る 新・日本街路樹100景[次]を見る
[新・日本街路樹100景]に戻る

公共建築百選の[前]を見る 公共建築百選の[次]を見る
[公共建築百選]に戻る

[全国百選めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る