全国百選めぐり【徳島の風景】
到達記録(徳島市) | |
徳島市は百選が多いので、全国百選めぐり【徳島城と城下町】と全国百選めぐり【徳島郊外の風景】に別けてあります。 |
|
到達記録(徳島城) | |
![]() |
![]() |
平成20年07月16日、平成23年09月04日、平成23年12月24日、平成29年10月11日、令和03年06月01日、令和06年11月06日他、何度か訪問しました。 徳島城(とくしまじょう)は、徳島県徳島市徳島町にある城跡です。 天正13年(西暦1585年)、豊臣秀吉による四国征伐で功績のあった蜂須賀家政(はちすか いえまさ)が阿波国一国を与えられ、築城しました。 天守閣が、一番高い本丸ではなく、東の二の丸に造られていた点が印象的です。昭和20年(西暦1945年)の徳島大空襲で建築物関係は焼失しており、石垣や曲輪跡などが遺構として残っています。また平成元年(西暦1989年)には、かつての城門であった鷲の門(わしのもん)が復元されています。 その後の関ヶ原の戦いでは、蜂須賀家はちゃっかり東軍側になり、明治維新まで藩主を務めました。廃城令に従い取り壊されました。現在は【徳島中央公園】として整備されており、国の史跡【徳島城跡】です。敷地内の庭園が国の名勝【旧徳島城表御殿庭園】に指定されています。 日本100名城【徳島城】。日本名城百選【徳島城】。 |
|
![]() |
|
到達記録(徳島中央公園) | |
![]() |
![]() |
平成20年07月16日、平成23年09月04日、平成23年12月24日、平成29年10月11日、令和03年06月01日、令和06年11月06日他、何度か訪問しました。 徳島中央公園(とくしまちゅうおうこうえん)は、徳島県徳島市徳島町にある【徳島城】の城址公園です。 徳島中央公園は、明治39年(西暦1906年)、徳島公園として開園した公園で、徳島市立体育館・徳島県立中央武道館・徳島市民庭球場などの大規模なスポーツ施設があります。日本の都市公園100選【徳島中央公園】の顕彰碑は、正面入り口に設置されていました。 日本の都市公園100選【徳島中央公園】。 |
|
![]() |
|
到達記録(表御殿庭園・石橋) | |
![]() |
![]() |
令和06年11月06日に訪問しました。 表御殿庭園(おもてごてんていえん)は、徳島県徳島市徳島町城内の【徳島中央公園】にある庭園です。 表御殿庭園では築山泉水庭の池や枯山水に石橋が架かっています。その石橋が、本件のターゲットです。枯山水の石橋は、徳島藩初代藩主・蜂須賀至鎮(はちすが よししげ)さんが、踏み割ったと伝えられています。庭園は、国の名勝【旧徳島城表御殿庭園】に指定されており、拝観料50円の有料施設になっていました。 日本百名橋【表御殿庭園石橋】。 |
|
![]() |
|
到達記録(ワシントンヤシ並木) | |
![]() |
![]() |
平成25年12月29日、平成29年10月11日他、何度か訪問しました。 ワシントンヤシ並木は、徳島県徳島市のJR徳島駅前にあります。 ワシントンヤシ並木は、昭和28年(西暦1953年)に開かれた第8回の国民体育大会(国体)に合わせて植えられたと言われています。 かつてロサンゼルスで養鶏業を営んでいた徳島市出身の新居雅由(にい まさよし)さんが日本に帰国する際に種を持ち帰って徳島で育てていた苗が、旧県庁舎の周囲への植栽を経て、JR徳島駅前に辿り着いたのだとか。 ワシントンヤシ並木ではありますが、厳密には「ワシントンヤシモドキ」の木とのエピソードもあります。新・日本街路樹100景では、徳島は【ワシントンヤシ並木】、愛媛は【ワシントンヤシ通り】で登録されています。 新・日本街路樹100景【ワシントンヤシ並木】。 |
|
![]() |
|
到達記録(眉山) | |
に訪問しました。 眉山(びざん)は、徳島県徳島市にある山です。 眉山は、どの方向から眺めても眉の姿に見えることがその名の由来とされており、徳島市のシンボル的存在です。 眉山公園(びざんこうえん)として整備されており、眉山ロープウェイもあります。21世紀に残したい日本の自然100選【眉山】の選定理由は「徳島市の「緑のびょうぶ」。針葉、広葉樹が山を覆う」となっています。 21世紀に残したい日本の自然100選【眉山】。 |
|
到達記録(阿波踊り) | |
![]() |
![]() |
平成29年10月12日、令和05年08月13日他、何度かに訪問しました。 阿波踊り(あわおどり)は、徳島県徳島市で毎年8月12日〜15日のお盆期間に開催される盆踊りです。 阿波国(徳島県)発祥の盆踊りで、江戸時代初期から約400年の伝統があり、県外にも広がりを見せています。阿波踊りの音の主体とされる三味線が奏でる音を「ぞめき」と呼ぶそう。阿波踊りのシーズンが近づくと、街角から「ぞめき」の練習音が聞こえます。 平成29年10月12日訪問時は、阿波踊り会館を見学しました。令和05年08月13日訪問時は、両国本町演舞場の入り口の近くでしたが座席に座って見ることが出来ました。 残したい日本の音風景100選【阿波踊り】。 |
|
![]() |
日本100名城の[前]を見る 日本100名城の[次]を見る
[日本100名城]に戻る
日本名城百選の[前]を見る 日本名城百選の[次]を見る
[日本名城百選]に戻る
残したい日本の音風景100選の[前]を見る 残したい日本の音風景100選の[次]を見る
[残したい日本の音風景100選]に戻る
新・日本街路樹100景の[前]を見る 新・日本街路樹100景の[次]を見る
[新・日本街路樹100景]に戻る
21世紀に残したい日本の自然100選の[前]を見る 21世紀に残したい日本の自然100選の[次]を見る
[21世紀に残したい日本の自然100選]に戻る
日本の都市公園100選の[前]を見る 日本の都市公園100選の[次]を見る
[日本の都市公園100選]に戻る
日本百名橋の[前]を見る 日本百名橋の[次]を見る
[日本百名橋]に戻る
[全国百選めぐり]に戻る
[トップページ]に戻る