全国百選めぐり【鳴門市の風景】

到達記録(鳴門の渦潮)

 平成24年04月21日、令和03年06月01日、令和04年10月21日他、何度か訪問しました。

 鳴門の渦潮(なるとのうずしお)は、鳴門海峡で発生する渦潮です。日本一早い潮流(潮の満ち干きで起きる流れ)と言われており、渦の直径は最大で20mに達するとか。

 海上45mを歩ける「渦の道」か観潮船での攻略になります。干潮、満潮により6時間毎に起こる自然現象なので、訪問日時の調整が必要です。

 平成24年04月21日、令和03年06月01日は渦の道、令和04年10月21日は遊覧船でアプローチしました。

 残したい日本の音風景100選【鳴門の渦潮】

到達記録(大鳴門橋)

 平成24年04月21日、令和03年06月01日他、何度か訪問しました。

 大鳴門橋(おおなるときょう)は、兵庫県南あわじ市福良丙と徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦間の鳴門海峡を結ぶ吊橋です。

 大鳴門橋は、昭和60年(西暦1985年)06月08日に開通しました。

 日本の道100選【大鳴門橋】の顕彰碑は、大鳴門橋架橋記念館エディの近くにありました。

 日本の道100選【大鳴門橋】

到達記録(鳴門市文化会館)

 令和06年11月06日に訪問しました。

 鳴門市文化会館(なるとしぶんかかいかん)は、徳島県鳴門市撫養町南浜東浜24-7にある文化施設です。

 鳴門市文化会館は、鳴門市制35年の記念事業として昭和57年(西暦1982年)に建築されました。設計は、当時の増田裕也(ますだ ともや)京都大学工学部教授です。

 令和03年04月01日より、大規模な改修工事のため休館して調査に入ることが発表されました。

 公共建築百選【鳴門市文化会館】

残したい日本の音風景100選の[前]を見る 残したい日本の音風景100選の[次]を見る
[残したい日本の音風景100選]に戻る

日本の道100選の[前]を見る 日本の道100選の[次]を見る
[日本の道100選]に戻る

公共建築百選の[前]を見る 公共建築百選の[次]を見る
[公共建築百選]に戻る

[全国百選めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る