全国百選めぐり【山口の風景】

到達記録(大内氏館)

 令和03年08月15日他、何度か訪問しました。

 大内氏館(おおうちしやかた)は、山口県山口市大殿大路119にある城跡です。

 守護大名であった大内氏が築城したのが始まりとされています。京都を夢見た大内氏が城郭としての機能を持った館を築いたと言われています。

 現在は、龍福寺という寺院の境内になっていますが、大規模な土塁が再現されています。国の史跡【大内氏遺跡 附 凌雲寺跡】に選ばれています。

 続・日本100名城【大内氏館・高嶺城】

到達記録(高嶺城)

 平成31年01月01日他、何度か訪問しました。

 高嶺城(こうのみねじょう)は、山口県山口市上宇野令字高嶺にある城跡です。

 天文24年(西暦1555年)の厳島の戦いによって大内氏(陶氏)と毛利氏の優劣が逆転し、大内氏第17代当主・大内義長が毛利氏への対策として大内氏館の詰め城として築城されました。

 高嶺城が完成する前に毛利氏の攻勢が現地まで届き、大内氏は敗走しています。大内氏滅亡後、毛利氏によって高嶺城の築城が再開され、完成し周防・長門支配の拠点になりましたが、江戸時代の一国一城令により、廃城となりました。

 現地は駐車スペースが狭いですが、一応車である程度の所まで登れます。国の史跡【大内氏遺跡 附 凌雲寺跡】です。

 続・日本100名城【大内氏館・高嶺城】

到達記録(山口線のSL)

 未訪問です。

 SLやまぐち号は、西日本旅客鉄道(JR西日本)が山口線の新山口駅〜津和野駅間で運行している臨時快速列車です。

 昭和54年(西暦1979年)に復活したSLやまぐち号は、土曜・日曜・祝日や観光シーズンに1日1往復しています。

 SLが故障や検査、修繕などにより使用できない時は、ディーゼル機関車(DL)が牽引しているのだとか。

 残したい日本の音風景100選【山口線のSL】

到達記録(パークロード)

 平成24年06月02日、平成31年01月01日他、何度か訪問しました。

 ハークロードは、山口県山口市にある山口県庁とJR山口駅を南北に繋ぐ道です。

 道路全体が一つの公園となるように整備されています。道沿いには美術館や博物館、図書館、市役所などがあり、山口市の中心地となっています。

 春は美しく、冬は寂しい情景が広がっていました。秋の紅葉のシーズンは美しいと言われており、その時期にも訪問できればと思います。

 日本の道100選【パークロード】の顕彰碑は、山口市役所から県庁に向かう北向きに歩けば出会えます。

 日本の道100選【パークロード】新・日本街路樹100景【パークロード】

続・日本100名城の[前]を見る 続・日本100名城の[次]を見る
[続・日本100名城]に戻る

残したい日本の音風景100選の[前]を見る 残したい日本の音風景100選の[次]を見る
[残したい日本の音風景100選]に戻る

日本の道100選の[前]を見る 日本の道100選の[次]を見る
[日本の道100選]に戻る

新・日本街路樹100景の[前]を見る 新・日本街路樹100景の[次]を見る
[新・日本街路樹100景]に戻る

[全国百選めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る