全国百選めぐり【三原市の風景】

到達記録(三原城)

 平成30年12月27日他、何度か訪問しました。

 三原城(みはらじょう)は、広島県三原市にある城跡です。

 三原城は、永禄10年(西暦1567年)頃から、小早川隆景が水軍の基地として築城したのが始まりとされます。

 現地では新幹線がズドーンと本丸跡を突き抜けていて、本丸に入るのもJR三原駅から入る形となります。本丸を見た後、ぐるっと水堀で囲まれた本丸を歩きながら探索しました。近隣の駐車場はとても良心的な価格です。

 【新高山城】と併せて国の史跡【小早川氏城跡 高山城跡 新高山城跡 三原城跡】に選ばれています。

 続・日本100名城【三原城】

到達記録(新高山城)

 平成30年12月27日他、何度か訪問しました。

 新高山城(にいたかやまじょう)は、広島県三原市本郷町にある城跡です。

 新高山城は、天文21年(西暦1552年)、小早川隆景が砦跡を大規模拡張し、築城したと言われています。元々小早川氏の居城であった高山城の沼田川(ぬたがわ)を挟んで対岸に造れたのが新高山城です。

 慶長元年(西暦1596年)に【三原城】へ移るまで小早川氏の本拠地でした。現地でスタンプを回収してから攻城しましたが、間違えて旧高山城を登るところでした。うっかりさん。新高山城の本丸跡地からも高山城がよく見えます。

 続・日本100名城【新高山城】日本名城百選【新高山城】

到達記録(久井の岩海)

 令和06年12月11日に訪問しました。

 久井の岩海(くいのがんかい)は、広島県三原市久井町の宇根山中腹にある景勝地です。

 最初に出会う岩海は、「ぜにがめごうろ」と名付けられており、その右手に入っていくと、水が流れていないのに流水の音が聞こえる「水音峡」と出会います。

 日本の地質百選としての指定は【久井の岩海】だけですが、国の天然記念物としては【矢野の岩海】もセットになっています。この矢野の岩海は、広島県府中市上下町矢野にある岩海で、久井の岩海から10km以上離れた場所にあります。

 この岩海群は、地下水によって、岩盤が風化していき誕生したものです。

 日本の地質百選【久井の岩海】

続・日本100名城の[前]を見る 続・日本100名城の[次]を見る
[続・日本100名城]に戻る

日本名城百選の[前]を見る 日本名城百選の[次]を見る
[日本名城百選]に戻る

日本の地質百選の[前]を見る 日本の地質百選の[次]を見る
[日本の地質百選]に戻る

[全国百選めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る