全国百選めぐり【新見市の風景】
到達記録(夏日の極上水) | |
![]() |
![]() |
平成29年04月14日他、何度か訪問しました。 夏日の極上水(なつひのごくじょうすい)は、岡山県新見市大佐上刑部570にある湧き水です。 大佐山(おおさやま)の麓に湧き出る雪解け水で、カルシウムやミネラルが豊富なのだとか。湧水は地滑り対策のための工事をきっかけに発見されたというのがまた面白いです。当日は地元の方が汲みに来られていました。 平成の名水百選【夏日の極上水】。 |
|
![]() |
|
到達記録(鯉ヶ窪池) | |
![]() |
![]() |
令和06年04月09日に訪問しました。 鯉ヶ窪池(こいがくぼいけ)は、岡山県新見市哲西町にあるため池です。 鯉ヶ窪池には、鯉ヶ窪湿原が広がっており、「西の尾瀬」とも形容される代表的な湿原です。300種を超える植物が自生する地域と言われており【鯉ヶ窪湿性植物群落】として国の天然記念物に指定されています。 鯉ヶ窪池は、高梁川小支流の水源の一つで、標高550mの高原に位置しており、秘境感もそれなりにあるが、錦鯉が養殖されているのは方向性としてどうなんだろう。 ため池百選【鯉ヶ窪池】。 |
|
![]() |
|
到達記録(羅生門) | |
![]() |
![]() |
令和06年04月09日に訪問しました。 羅生門(らしょうもん)は、岡山県新見市草間にある鍾乳洞です。 羅生門は、阿哲台(あてつだい)と呼ばれる多数の鍾乳洞やドリーネの点在するカルスト地形の広がる台地にあります。 ドリーネとは?石灰岩地域で地下に空洞が発達し表層が崩落して生じる陥没孔です。シンクホール(英語)とも呼ばれます。 鍾乳洞の天井が陥没し、残った部分が天然橋として門のようになっています。国の天然記念物【羅生門】です。 日本の地質百選【羅生門】。 |
|
![]() |
平成の名水百選の[前]を見る 平成の名水百選の[次]を見る
[平成の名水百選]に戻る
ため池百選の[前]を見る ため池百選の[次]を見る
[ため池百選]に戻る
日本の地質百選の[前]を見る 日本の地質百選の[次]を見る
[日本の地質百選]に戻る
[全国百選めぐり]に戻る
[トップページ]に戻る