全国百選めぐり【隠岐の島・島前の風景】

到達記録(天川の水)

 平成23年09月18日他、何度か訪問しました。

 天川の水(てんがわのみず)は、島根県隠岐郡海士町(あまちょう)にある湧水です。

 奈良時代に、行基がこの地を訪れた時、この湧水を天川(天恵の水)と名付けたと伝承があります。近くに聖観世音菩薩を祀り、清水寺と名付けたそうな。

 毎日400tの湧水があり、かつては簡易水道の水源として、現在は農業用水として利用されているみたいです。隠岐諸島・島前の中ノ島にある名水です。本土からフェリーで3時間、高速船で2時間ほど船に揺られて上陸です。本土からの直通便がなく、島後経由で中ノ島のルートか、島前経由で知夫里島→西ノ島→中ノ島のルートの2択となっており、旅の行程を考えると時間の使い方が難しいです。

 昭和の名水百選【天川の水】

到達記録(隠岐島前カルデラ)

 平成23年09月18日、平成28年06月02日他、何度か訪問しました。

 島前(どうぜん)は、日本の島根県・隠岐諸島のうち西側の有人3島(西ノ島、中ノ島、知夫里島)を中心とした群島です。

 隠岐島前カルデラは、約500万年前に「島前火山」と呼ばれる海底火山の噴火により隆起したと考えられています。西ノ島、中ノ島、知夫里島の3島は、外輪山の名残と考えられています。

 日本の地質百選【隠岐島前カルデラ】

到達記録(隠岐島前・西ノ島)

 平成28年06月02日他、何度か訪問しました。

 西ノ島(にしのしま)は、島根県隠岐島(おきのしま)を構成する島の一つです。

 隠岐島は、島前(どうぜん)と島後(どうご)に分かれており、西ノ島は島前に所属しています。

 西ノ島は、隠岐島を構成する大小約180の島の2番目に大きな島で、島前自体が大規模な火山活動で出来たカルデラです。

 鬼舞展望所一帯(おにまいてんぼうしょ)は、牛がのんびり草を食べていたり、馬が闊歩していたり、カルデラを形成する山海の眺望を楽しめます。

 名もなき旅人の百選【隠岐・西ノ島の牛馬】

昭和の名水百選の[前]を見る 昭和の名水百選の[次]を見る
[昭和の名水百選]に戻る

日本の地質百選の[前]を見る 日本の地質百選の[次]を見る
[日本の地質百選]に戻る

名もなき旅人の百選の[前]を見る 名もなき旅人の百選の[次]を見る
[名もなき旅人の百選一覧]に戻る

[全国百選めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る