全国百選めぐり【倉敷市の風景】
到達記録(倉敷美観地区) | |
![]() |
![]() |
平成29年04月13日、令和03年07月13日他、何度か訪問しました。 倉敷美観地区(くらしきびかんちく)は、岡山県倉敷市にある観光地です。 倉敷美観地区は、寛永19年(西暦1642年)に幕府直轄地・天領となり、備中南部の中心地として栄えた地区です。約400年前、倉敷周辺は一面の海だったそうで、江戸時代に干拓が進み、干拓地に植えられたのが綿花でした。「備中綿」として知られることになります。 倉敷美観地区の中心を流れる倉敷川(くらしきがわ)沿いに柳並木と江戸時代後期から明治時代の建築と言われる白壁の蔵や商人屋敷などが残っています。デニムでも有名な倉敷ですが、現地の案内や看板なども時代感が合うように努力されている点も評価したい所です。倉敷川沿いにのんびり散策を楽しんで頂ければと思います。 新・日本街路樹100景【美観地区の柳並木】。人と自然が織りなす日本の風景百選【蔵のある町・倉敷美観地区】。重要伝統的建造物群保存地区【倉敷市倉敷川畔】。名もなき旅人の百選【倉敷美観地区の柳並木】。 |
|
![]() |
|
到達記録(沙美海岸) | |
![]() |
![]() |
令和06年04月10日他、何度か訪問しました。 沙美海岸(さみかいがん)は、岡山県倉敷市玉島黒崎にある海岸です。 沙美海岸は、黒崎漁港をはさんで西浜、東浜があります。特に西浜は約1,500mに渡って白い砂浜が続いています。 明治13年(西暦1880年)、日本で初めて海水浴場として施設が開設された場所として案内板が設置されていました。また立派な日本の渚100選選定を称える石碑が設置されていました。 日本の渚100選【沙美海岸】。 |
|
![]() |
|
到達記録(倉敷市庁舎) | |
![]() |
![]() |
令和06年04月10日に訪問しました。 倉敷市庁舎(くらしきしちょうしゃ)は、岡山県倉敷市西中新田640にある市役所です。 倉敷市庁舎は、倉敷市出身の建築家・浦辺鎮太郎(うらべ しずたろう)さんの設計で昭和55年(西暦1980年)に建築されました。 倉敷市庁舎は10階建て+最上階に展望エリアがあり無料で入れます。公共建築百選【倉敷市庁舎】の顕彰碑は、エントランス右側に掲示されていました。 公共建築百選【倉敷市庁舎】。 |
|
![]() |
新・日本街路樹100景の[前]を見る 新・日本街路樹100景の[次]を見る
[新・日本街路樹100景]に戻る
人と自然が織りなす日本の風景百選の[前]を見る 人と自然が織りなす日本の風景百選の[次]を見る
[人と自然が織りなす日本の風景百選]
日本の渚100選の[前]を見る 日本の渚100選の[次]を見る
[日本の渚100選]に戻る
公共建築百選の[前]を見る 公共建築百選の[次]を見る
[公共建築百選]に戻る
重要伝統的建造物群保存地区の[前]を見る 重要伝統的建造物群保存地区の[次]を見る
[重要伝統的建造物群保存地区]に戻る
名もなき旅人の百選の[前]を見る 名もなき旅人の百選の[次]を見る
[名もなき旅人の百選一覧]に戻る
[全国百選めぐり]に戻る
[次]を見る