全国百選めぐり【呉市の風景】
到達記録(呉市) | |
呉市の百選が豊富なため、全国百選めぐり【呉市の風景】、全国百選めぐり【呉郊外の風景】、全国百選めぐり【蒲刈群島の風景】に別れています。 |
|
到達記録(美術館通り) | |
![]() |
![]() |
平成23年03月31日、平成29年06月14日、令和03年07月14日他、何度か訪問しました。 美術館通り(びじゅつかんどおり)は、広島県呉市にある約200mの区間の通りです。 法令上の路線名は、呉市道幸町3号線となり、レンガ調の歩道が整備されています。車は一方通行となっています。 呉市立美術館の前を通る道で、現地では15体の彫刻が並べられており、芸術性のある散策路になっています。日本の道100選【美術館通り】の顕彰碑は、美術館通り沿いに設置されてありすぐ見つかります。 日本の道100選【美術館通り】。 |
|
![]() |
|
到達記録(蔵本通り) | |
![]() |
![]() |
平成29年06月14日他、何度か訪問しました。 蔵本通りは、広島県呉市中央4丁目を走る道路です。 蔵本通り沿いには、出会いの広場、また水の広場、集いの広場、芸術の広場、こもれび広場、花の広場などが整備されています。 レンガの歩道に銀杏並木がとても美しいです。呉には大正時代から続く屋台文化が根付いており、夜には屋台が並びます。 新・日本街路樹100景【蔵本通り】。 |
|
![]() |
|
到達記録(呉市中央公園) | |
![]() |
![]() |
令和03年07月14日他、何度か訪問しました。 呉市中央公園(くれしちゅうおうこうえん)は、広島県呉市中央にある公園です。 呉市中央公園は、昭和47年(西暦1972年)の開園で、市役所の隣にある都市公園らしい都市公園です。噴水広場の他、呉市体育館や児童向けの遊技場があります。 公園の中心にある噴水が印象的です。日本の都市公園100選の中では一番小さいサイズじゃないかな。日本の都市公園100選【呉市中央公園】の顕彰碑は、呉市役所の南東側、【蔵本通り】を挟んだ場所に設置されています。 日本の都市公園100選【呉市中央公園】。 |
|
![]() |
|
到達記録(大和ミュージアム) | |
![]() |
|
平成29年06月14日、令和06年09月12日他、何度か訪問しました。 大和ミュージアムは、広島県呉市宝町5-20にある科学館です。 大和ミュージアムは愛称で、正式名称は「呉市海事歴史科学館」となっています。博物館ではないようです。平成17年(西暦2005年)に開設しました。 実物の兵器や当時の映像フィルムなどの歴史的資料を提示するかたちで意見や注釈は付けず、政治的に中立的な立場での運営が行われており好感が持てます。政治的に色の付いた誘導するような解説は一つもありませんでした。 大和ミュージアムの裏手に芝生広場があり、戦艦「大和」の前甲版をイメージした公園となっています。戦艦大和の時鐘のレプリカの前に恋人の聖地【大和ミュージアム芝生広場】の顕彰碑があります。 恋人の聖地【大和ミュージアム芝生広場】。 |
|
到達記録(てつのくじら館) | |
![]() |
|
平成29年06月14日に訪問しました。 てつのくじら館は広島県呉市宝町5-32にある海上自衛隊の広報施設です。 てつのくじら館は愛称で、海上自衛隊呉史料館が正式名称です。広報施設の為、入場無料です。呉は日本帝国時代の海軍の主要基地であった地であり、現在も海上自衛隊の主要基地でもあります。 潜水艦あきしおの内部をある程度の範囲で公開されており、視覚的に潜水艦を知れます。私のような体格の人間では、末端兵のベッドでは身動き取れず、艦長身分であってもベッドが狭くて仕方が無いな、と思いました。潜水艦あきしおは、昭和60年(西暦1985年)に進水し、平成16年(西暦2004年)に引退した実際の潜水艦です。 全国百選めぐり【呉市の風景】。 |
|
![]() |
日本の道100選の[前]を見る 日本の道100選の[次]を見る
[日本の道100選]に戻る
新・日本街路樹100景の[前]を見る 新・日本街路樹100景の[次]を見る
[新・日本街路樹100景]に戻る
日本の都市公園100選の[前]を見る 日本の都市公園100選の[次]を見る
[日本の都市公園100選]に戻る
恋人の聖地の[前]を見る 恋人の聖地の[次]を見る
[恋人の聖地]に戻る
[全国百選めぐり]に戻る
[トップページ]に戻る