全国百選めぐり【出羽島の風景】
到達記録(阿波沚発見者功績の碑) | |
![]() |
![]() |
平成26年04月30日に訪問しました。 牟岐町(むぎちょう)出羽島(てばじま)地区は、徳島県海部郡牟岐町にある伝統的建造物群保存地区です。 江戸時代後期の本格的な移住開始を契機に、島北部の入江を利用した港の周りに集落が形成された漁村集落です。 現在、出羽島は人口200人ほどの島で、釣り人以外あまり観光客も訪れない島のようでした。島中に天草(てんぐさ)が干されていて、漁業と天草が主な産業のようです。 天保11年(西暦1840年)建築を最古として、江戸時代後期から昭和時代初期にかけて建てられた伝統的な主屋が良く残っています。 牟岐港から約3.7kmの距離にあり、定期船・大生丸(おいけまる)にて約15分ほど揺られて上陸できます。出羽島の守り神、出羽神社にお参りしてから島を巡りました。阿波沚発見者功績の碑は容易に発見出来ました。 地元住民のおばちゃん、おばあちゃんが語尾に「〜じょ」を付けるのが印象的でした。 未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選【出羽島の漁業史記念物】。重要伝統的建造物群保存地区【牟岐町出羽島】。 |
|
![]() |
|
到達記録(石積みの防波堤) | |
![]() |
![]() |
平成26年04月30日に訪問しました。 石積みの防波堤は、船で入港する際に通り抜けるので上陸と共に発見に至ります。 石積みの防波堤は、明治04年(西暦1871年)頃、官民折半の予算で築造した防波堤です。 未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選【出羽島の漁業史記念物】。重要伝統的建造物群保存地区【牟岐町出羽島】。 |
|
![]() |
未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選の[前]を見る 未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選の[次]を見る
[未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選]に戻る
重要伝統的建造物群保存地区の[前]を見る 重要伝統的建造物群保存地区の[次]を見る
[重要伝統的建造物群保存地区]に戻る
[全国百選めぐり]に戻る
[トップページ]に戻る