068.出羽島の漁業史記念物

公式引用

 大正3年11月19日、海部郡牟岐町出羽島山村組の大正丸(24トン)が、室戸岬から20海里の地点にカツオが良く釣れる魚沚(現在の土佐碆)を発見した。この発見により当時の出羽島は、豊漁で浜はカツオでいっぱいになり、鰹節の工場ができるほど活気にあふれた。この魚沚には、発見後広く、高知、和歌山、三重、静岡の各県からつめかけ、日本におけるカツオ一本釣りの好漁場となっている。昭和8年に出羽島の人々及び徳島県遠洋出漁団組合は、発見者山村雪太郎の功績を称え、感謝の心を込めて、出羽島港口の正面に山村雪太郎君功績の碑を建設した。

到達記録

 平成26年04月30日に訪問しました。

 出羽島(てばじま)は、徳島県海部郡牟岐町にある島です。

 出羽島は、人口200人ほどの島で、釣り人以外あまり観光客も訪れない島のようでした。島中に天草(てんぐさ)が干されていて、漁業と天草が主な産業のようです。

 牟岐港から約3.7kmの距離にあり、定期船・大生丸(おいけまる)にて約15分ほど揺られて上陸できます。出羽島の守り神、出羽神社にお参りしてから島を巡りました。阿波沚発見者功績の碑は容易に発見出来ました。

 地元住民のおばちゃん、おばあちゃんが語尾に「〜じょ」を付けるのが印象的でした。

 未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選【出羽島の漁業史記念物(阿波沚発見者功績の碑)】重要伝統的建造物群保存地区【徳島県牟岐町出羽島】

公式引用

 出羽島の港口にある大波止「石積みの防波堤」は、明治4年頃、官費と住民負担半々で築造され、幾多の風波にも耐え、現在も出羽島の島民の生活を守り続けており、防災上また、歴史的にも貴重な建造物である。

到達記録

 平成26年04月30日、訪問しました。

 石積みの防波堤は、船で入港する際に通り抜けるので上陸と共に発見に至ります。

 未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選【出羽島の漁業史記念物(石積みの防波堤)】重要伝統的建造物群保存地区【徳島県牟岐町出羽島】

[前]を見る [次]を見る

[未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選]に戻る

[全国百選めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る