全国百選めぐり【丸亀の風景】

到達記録(丸亀城)

 平成20年07月16日、平成26年06月25日、平成30年05月20日他、何度か訪問しました。

 丸亀城(まるがめじょう)は、香川県丸亀市にある城跡です。

 丸亀城は、標高66mの亀山にある平山城で、重厚な石垣が見所です。三の丸の石垣は最も高低差がある所で22mの石垣が積まれており、  慶長07年(西暦1602年)、生駒氏によって【高松城】の支城として築城されましたが、生駒氏が生駒騒動と呼ばれるお家騒動で出羽国に左遷されると、山崎 家治(やまざき いえはる)を藩主とした丸亀藩5万石の居城となりました。

 丸亀藩は、山崎氏から京極氏に代わって明治維新を迎えました。国の史跡【丸亀城跡】にして、現存十二天守の一つです。別名、亀山城(かめやまじょう)、蓬莱城(ほうらいじょう)です。

 日本100名城【丸亀城】日本名城百選【丸亀城】

到達記録(猪熊弦一郎現代美術館)

 令和05年09月06日に訪問しました。

 丸亀市猪熊弦一郎(まるがめしいのくまげんいちろう)現代美術館・丸亀市立図書館は、香川県丸亀市浜町80番地1にある美術館と図書館です。

 丸亀市猪熊弦一郎現代美術館の通称はMIMOCA(ミモカ)で、JR予讃線丸亀駅前にありました。

 公共建築百選【丸亀市猪熊弦一郎現代美術館・丸亀市立図書館】の顕彰碑は、現地1Fの受付の方に聞いてもご存じなかったのですが、現地を探索していると3Fに展示されていました。

 公共建築百選【丸亀市猪熊弦一郎現代美術館・丸亀市立図書館】

日本100名城の[前]を見る 日本100名城[次]を見る
[日本100名城]に戻る

日本名城百選の[前]を見る 日本名城百選[次]を見る
[日本名城百選]に戻る

公共建築百選の[前]を見る 公共建築百選[次]を見る
[公共建築百選]に戻る

[全国百選めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る