全国百選めぐり【西条の風景】

到達記録(西条王至森寺)

 平成26年05月04日、平成28年10月19日に訪問しました。

 王至森寺(おしもりじ)は、愛媛県西条市飯岡3021にある真言宗御室派の寺院です。

 第34代天皇・舒明(じょめい)天皇が道後温泉へと向かう途中、暴風雨に遭い、森の中にあったこの寺院で難を逃れたことから「王至森寺」と言われるようになったする伝承があります。

 かおり風景100選のお目当ては、金木犀なので、10月中旬を狙って再訪しました。ターゲットの金木犀は地面近くで三本にわかれて、高さ16mとされています。周辺の金木犀と比べ花が少ない印象でした樹齢には勝てないのでしょうね。※国の天然記念物指定名称は【至森寺のキンモクセイ】となっています。

 かおり風景100選【西条王至森寺の金木犀】

到達記録(うちぬき・西条市役所前)

 平成22年08月08日、平成30年05月23日他、何度か訪問しました。

 うちぬきは、愛媛県西条市にある複数の湧水です。

 西条市は、「水の都・西条」と言われるくらい、湧水が多く、取り分けポンプを使わなくても地下水が湧き出てくる自噴井(じふんせん)が多いのが特徴です。

 実際に下水道は整備されていても上水道は整備されていないエリアも多く、「うちぬき」が生活用水に使われています。こちらは西条市役所の前にある「うちぬき」です。

 昭和の名水百選【うちぬき】

到達記録(うちぬき・西条市観光交流センター内)

 令和04年12月14日に訪問しました。

 こちらは西条市観光交流センター内にある「うちぬき」です。

 昭和の名水百選【うちぬき】

かおり風景100選の[前]を見る かおり風景100選の[次]を見る
[かおり風景100選]に戻る

昭和の名水百選の[前]を見る 昭和の名水百選の[次]を見る
[昭和の名水百選]に戻る

[全国百選めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る