全国百選めぐり【四万十川の風景】
到達記録(四万十川・源流) | |
![]() |
![]() |
平成22年05月03日、令和04年07月06日他、何度か訪問しました。 四万十川(しまんとがわ)は、高知県の西部を流れる一級河川です。 四万十川は、全長196kmと四国最長の河川です。「日本最後の清流」と言われたり、静岡県の【柿田川】、岐阜県の【長良川】とともに日本三大清流の一つに数えられています。 四万十川の源流は、高知県津野町船戸にあります。未舗装で行き違い困難な道路を走った上で、徒歩20分ほど歩けば現地に到着です。令和04年07月06日に再訪した際は、しっかりと舗装整備されておりました。 昭和の名水百選【四万十川】。21世紀に残したい日本の自然100選【四万十川】。人と自然が織りなす日本の風景百選【四万十川の清流】。名もなき旅人の百選【四万十川の源流】。 |
|
![]() |
|
到達記録(四万十川・沈下橋) | |
![]() |
![]() |
平成22年05月03日、平成25年12月31日、平成26年05月01日、令和05年08月15日、令和07年03月05日他、何度か訪問しました。 四万十川の沈下橋とは、増水時に川に沈んでしまうように設計された欄干(らんかん)のない橋のことです。本流と支流を合わせて47の沈下橋があります。 四万十川に現存する沈下橋の中で最も古い沈下橋は、高知県高岡郡四万十町一斗俵にある昭和10年(西暦1935年)建築の日本百名橋【一斗俵沈下橋】(いっとひょうのちんかばし)です。国の登録文化財となっています。写真は一斗俵沈下橋です。 かおり風景100選【四万十川の沈下橋をわたる風】。昭和の名水百選【四万十川】。21世紀に残したい日本の自然100選【四万十川】。人と自然が織りなす日本の風景百選【四万十川の清流】。日本百名橋【一斗俵沈下橋】。 |
|
![]() |
|
到達記録(四万十川支流・黒尊川) | |
![]() |
![]() |
平成26年05月01日他、何度か訪問しました。 黒尊川(くろそんがわ)は、高知県四万十川市を流れる河川です。 黒尊川は、【四万十川】の支流の一つで、その中でも最も清流と言われている川です。 昭和52年からはアマゴ養殖も始まり、民宿など地域内外で利用されているそうです。サンショウウオが棲息しているとの話も。 平成の名水百選【黒尊川】。 |
|
![]() |
かおり風景100選の[前]を見る かおり風景100選の[次]を見る
[かおり風景100選]に戻る
昭和の名水百選の[前]を見る 昭和の名水百選の[次]を見る
[昭和の名水百選]に戻る
平成の名水百選の[前]を見る 平成の名水百選の[次]を見る
[平成の名水百選]に戻る
21世紀に残したい日本の自然100選の[前]を見る 21世紀に残したい日本の自然100選の[次]を見る
[21世紀に残したい日本の自然100選]に戻る
人と自然が織りなす日本の風景百選の[前]を見る 人と自然が織りなす日本の風景百選の[次]を見る
[人と自然が織りなす日本の風景百選]
日本百名橋の[前]を見る 日本百名橋の[次]を見る
[日本百名橋]に戻る
名もなき旅人の百選の[前]を見る 名もなき旅人の百選の[次]を見る
[名もなき旅人の百選一覧]に戻る
[全国百選めぐり]に戻る
[トップページ]に戻る