全国百選めぐり【越知町の風景】
到達記録(大樽の滝) | |
![]() |
![]() |
平成22年05月03日、令和03年06月01日他、何度か訪問しました。 大樽の滝(おおたるのたき)は、高知県高岡郡越知町山室字大樽にある落差34mの滝です。 初訪問時は駐車場から約500mの正規道を使ってアクセス、再訪時は近くの林道から約350mの一気に下る道を使ってアクセスしました。 滝名は、大きな樽の水を撒いたように堂々と流れ落ちることに由来すると、現地案内看板の解説がありました。 現地には、滝見の橋が整備されていますが、滝壺の水飛沫を浴びれるくらい近くまで寄れるのもこの滝の良いところです。 日本の滝100選【大樽の滝】。 |
|
![]() |
|
到達記録(横倉山・安徳水) | |
![]() |
![]() |
平成22年08月10日、令和03年06月02日他、何度か訪問しました。 安徳水(あんとくすい)は、高知県高岡郡越知町にある横倉山の湧水です。 安徳水は、屋島の合戦に敗れた平家一門が第81代・安徳天皇を連れて逃亡中に、陛下の飲用水となったことから名付けられたと伝承があります。 現地は、第三駐車場から約500mほどの場所にあります。第三駐車場から約400mで趣のある杉原神社が鎮座しており、その奥にある山小屋から徒歩3分の案内があり、迷子になることはないです。 横倉山は、日本最古と言われる地層で構成されており、日本の地質百選【横倉山・佐川】に選ばれています。約4億年前に、南半球にあった大陸が、フィリピン海プレートで運ばれてきた結果、出来た山とされています。現地では、約4億年以上前の「コノドント」と呼ばれる日本最古の魚類化石が発見されています。 昭和の名水百選【安徳水】。 |
|
![]() |
|
到達記録(横倉山) | |
![]() |
|
平成22年08月10日、令和03年06月02日他、何度か訪問しました。 横倉山(よこぐらやま)は、高知県越智町にある標高800mの山です。 横倉山の山体地質は、4億年以上前のシルル紀のものとされ、日本最古と言われています。約4億年前に、南半球にあった大陸が、フィリピン海プレートで運ばれてきた結果、出来た山とされています。そのため、横倉山では日本最古の魚類化石「コノドント」や三葉虫の化石が見つかっています。 日本の地質百選【横倉山・佐川】の内、佐川は、佐川盆地や佐川町を指していると思われますが、もう少し具体的な指定をして欲しかったな、と思います。 日本の地質百選【横倉山・佐川】。 |
|
![]() |
|
到達記録(横倉山自然の森博物館) | |
![]() |
|
令和05年08月14日、令和07年03月05日他、何度か訪問しました。 横倉山自然の森博物館は、高知県高岡郡越知町越知丙737-12にある博物館です。 令和05年08月14日訪問時は、入館料の無料キャンペーン中でした。普段は500円なのだとか。この博物館は安藤忠雄さんの設計です。 日本の地質百選【横倉山・佐川】。 |
|
![]() |
|
到達記録(佐川地質館) | |
![]() |
|
令和05年08月14日に訪問しました。 佐川地質館は、高知県高岡郡佐川町甲360にある展示館です。 佐川地質館は、入館料300円ですがJAF割がありました。化石や地殻変動の解説が中心の施設で、小学生や中学生向けかなぁという印象です。 現地の案内では「佐川町は地質学上日本を代表する重要な地域で地質学発祥の地ともよばれる」のだそうだ。秩父の方でも同じような解説があった気がするぞ。 日本の地質百選【横倉山・佐川】。 |
|
![]() |
日本の滝100選の[前]を見る 日本の滝100選の[次]を見る
[日本の滝100選]に戻る
昭和の名水百選の[前]を見る 昭和の名水百選の[次]を見る
[昭和の名水百選]に戻る
日本の地質百選の[前]を見る 日本の地質百選の[次]を見る
[日本の地質百選]に戻る
[全国百選めぐり]に戻る
[トップページ]に戻る