全国百選めぐり【唐津郊外の風景】

到達記録(唐津市)

 唐津市の百選は、全国百選めぐり【唐津市の風景】全国百選めぐり【唐津郊外の風景】に別れています。

到達記録(名護屋城)

 平成20年07月11日、平成23年02月22日、平成30年05月30日他、何度か訪問しました。

 名護屋城(なごやじょう)は、佐賀県唐津市にある城跡です。

 日本を統一した豊臣秀吉が明(当時の中国)を征服するため、高麗朝鮮(当時の中国属国)に協力を求めたものの反抗された為、発生した文禄の役・慶長の役で拠点となった城です。

 豊臣秀吉が死去したことで慶長の役が終了し、名護屋城の役目も早々に終えましたが、当時で言えば大坂城に次ぐ大規模な城郭だったそうです。

 天下統一を果たした豊臣秀吉の権勢が伺えます。現地では、非常に広大な縄張りで大軍を朝鮮半島に送り込む意欲が感じ取れます。国の特別史跡【名護屋城跡 並 陣跡】です。

 日本100名城【名護屋城】日本名城百選【肥前名護屋城と陣城群】

到達記録(観音の滝)

 平成22年07月03日、令和03年01月02日他、何度か訪問しました。

 観音の滝(かんのんのたき)は、佐賀県唐津市にある落差30mの滝です。

 観音の滝の横には、生目観音(いきめかんのん)が鎮座しており、ここの淵で目を洗うと眼病が治癒するという伝承が残っています。

 遊歩道が整備されており、滝壺近くまで歩いて行けます。

 日本の滝100選【観音の滝】

到達記録(見帰りの滝)

 平成22年07月03日、令和03年01月02日他、何度か訪問しました。

 見帰りの滝(みかえりのたき)は、佐賀県唐津市相知町(おうち)にある落差100mの滝です。

 日本語的に「見返りの滝」が正しそうに感じますが、「見帰りの滝」が正しい滝名です。坂道を登り、滝を見て帰るも、また坂道を登っても見たい滝から名付けられたとされています。

 現地では、無料の駐車場や遊歩道が整備されていますが、「見帰りの滝アジサイ祭り」期間中は有料化するようです。50種約40,000株の紫陽花を目当てにかなりの人気スポットになるようです。

 日本の滝100選【見帰りの滝】

到達記録(蕨野の棚田)

 令和03年01月02日他、何度か訪問しました。

 蕨野(わらびの)の棚田は、佐賀県唐津市相知町平山上蕨野にある棚田です。

 蕨野の棚田は、山の斜面に約800枚の水田が段々に並んでいます。棚田全体が五つの浅い谷に広がっており、北側から五本の指を広げたような形に棚田が広がっており、大平の棚田、江戸の棚田、南川原の棚田などのセット認定と思われます。

 蕨野の棚田は、江戸時代から昭和初期までかけての開田とされており、東西2kmに渡ってため池から給水しています。現地では、大平展望所から一望出来ます。棚田の麓からは、野面積みの石垣がまるで城郭のようにそびえ立っている様に見えます。

 日本の棚田百選【蕨野の棚田】

到達記録(大浦の棚田)

 令和06年01月03日他、何度か訪問しました。

 大浦(おおうら)の棚田は、佐賀県唐津市肥前町にある棚田です。

 大浦の棚田は、山の斜面に約700枚の水田が段々に並んでいます。鎌倉時代の開田とされており、かなりの歴史ある棚田です。指定範囲は、大浦岡、大浦浜、満越の3集落に渡っています。

 大浦漁港を要とした扇型に棚田が広がっており、展望台から一望できます。ただ海辺の為、濃霧が発生するとこんな感じの白ぼけた写真になります。

 日本の棚田百選【大浦の棚田】

日本100名城の[前]を見る 日本100名城の[次]を見る
[日本100名城]に戻る

日本名城百選の[前]を見る 日本名城百選の[次]を見る
[日本名城百選]に戻る

日本の滝100選の[前]を見る 日本の滝100選の[次]を見る
[日本の滝100選]に戻る

日本の棚田百選の[前]を見る 日本の棚田百選の[次]を見る
[日本の棚田百選]に戻る

[全国百選めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る